印刷 | 通常画面に戻る |

オリンピアの祭典/古代オリンピック

オリンピアの神々に奉納されたスポーツの祭典。古代オリンピックは前8世紀に始まり、キリスト教のローマの国教化にともない4世紀末に終わった。

 古代ギリシアのペロポネソス半島の西北にあるオリンピア(オリュンピアとも表記)の神域で、祭神ゼウスに捧げる神事として行われた競技会。開催場所はアテネではないこと、またオリンポス山(ギリシア北部にあり、十二神が住むとされている山)とも違うことに注意。オリンピアの地は、デルフォイとともにどのポリスにも属さず、ギリシア全体の崇拝を受ける地であった。古代オリンピック消滅後、長く荒廃していたが、1766年にイギリス人のチャンドラーという人が発見し、発掘が始まった。現在も断続的に発掘が続いている。

オリンピア競技会の始まり

 オリンピック競技会の最古の記録は紀元前776年にさかのぼる。ギリシアではオリンピア開催年を基準に年代を数えたので、この年がその起点となっている。この前8世紀は、まさにギリシアのポリス(都市国家)が形成されつつあった時期であった。オリンピアの祭典は、デルフォイの神事と並び、ギリシア人ヘレネスとして同一の世界を形成していることをたしかめるポリスの枠を越えた“国際的祭典”として挙行したものであった。
 前580年からはペロポネソス半島西北のエリスという小ポリスが主催権を持つようになり、大国に左右されなかったため長く存続できた。競技会は4年に一度開催され、全ギリシアの祭事でであり、その間は「神聖な休戦」といわれて戦争は中止された。参加するのはギリシア人の男性市民のみで、全裸で競技した。現在の陸上競技やレスリングなどが主な種目であり、水泳はなかった。もちろん柔道も。全裸といっても重装歩兵の格好で走る競技はあったという。最も人気があったのは戦車競争だった。勝利者にはオリーブの冠のみが与えられ、それが名誉なこととされる、本来のアマチュアリズムの精神であった。

Episode オリンピア競技を観戦した女性

 古代オリンピア競技は、女性の観戦が許されていなかった。そんななかで、例外的に観戦が認められた女性がいたことを、アイリアノス『ギリシア奇談集』が伝えている。
(引用)ペレニケが、息子を競技に参加させるために、オリュンピア祭に連れていった時のことである。競技役員が彼女に競技の観戦を拒むと、役員たちの前に進み出て、自分の父はオリュンピアで優勝した人間であること、三人の兄弟もそうであること、さらには自分の息子もオリュンピア競技の参加選手であることを論じたてて、とうとう市民たちを説伏し、女性の観覧を禁じた法規にも勝ってしまった。こうしてペレニケはオリュンピア競技を観覧することができたのである。<アイリアノス/松平千秋ら訳『ギリシア奇談集』岩波文庫 p.269>

オリンピア競技会の終わりと復活

 オリンピア競技会はポリスが衰退してもギリシアの祭事として続けられ、ローマ時代にギリシアはローマの属州となったので、ローマ帝国圏の国際行事化した。皇帝ネロもスポーツ、芸能を好み、自ら競技に参加した。
 しかしローマ時代末期、テオドシウス帝のキリスト教国教化(392年)に伴い、オリンピア教義は異教的な祭りとして否定され、393年を最後に停止された、といわれている。
 それが近代オリンピックとして復活するのは、フランスのクーベルタンの提唱によって第1回近代オリンピックがアテネで開催された、1896年のことである。2004年夏、21世紀最初のオリンピックがアテネで開催された。<桜井万里子・橋場弦編『古代オリンピック』2004 岩波新書 などによる>

Episode 異説 古代オリンピックも金が目的

 勝利者にはオリーブの冠のみが与えられ、それが名誉なこととされる、本来のアマチュアリズムの精神であった、と書いたが、これには異説がある。どうやらこの方が真実そうだ。
(引用)実際には、オリンピア競技ではすでに2500年前からアマチュアなど存在していなかった。競技者はプロだった。そしてこれらの職業競技者は、おおむねひどく偏った能力の持ち主で、訓練も偏ったものだったが、その競技者としての成功の狙いは常に巨額の金だった。<ゲールハルト・プラウゼ/森川俊夫訳『異説歴史事典』1991 紀伊國屋書店 p.136-141>
 プラウゼによれば、たいていの場合、勝利者とその家族は市役所プリュタネイオンで日々正餐を取る終身の権利を得、あるいは年金が出るか租税が免除されるかした。金品の贈与もよく行われ、アテネの政治家ソロンはアテネ出身のオリンピア勝利者すべてに500ドラクマを支給させた。競技者はオリンピア競技会だけでなく、定期的に開かれる大小の競技会を転々と渡り歩いていた、という。どうやら我々は、近代オリンピックのアマチュアリズムという幻想にまどわされ、古代にまで美しい姿を求めすぎているのかもしれない。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

桜井万里子・橋場弦
『古代オリンピック』
2004 岩波新書

プラウゼ/森川俊夫訳
『異説歴史事典』
1991 紀伊國屋書店