印刷 | 通常画面に戻る |

アンコール朝

9~15世紀のクメール人が建てたカンボジア王国の王朝。12世紀に最も栄え、ヒンドゥー教寺院アンコール=ワット(後に仏教寺院として改修)と隣接する王都アンコール=トムを造営した。1431年、タイ人のアユタヤ朝に攻撃されアンコールを放棄して滅亡した。

 クメール人が建てたカンボジア王国(真臘)全盛期の王朝。真臘は8世紀に分裂していたが、802年にアンコール朝のジャヤヴァルマン2世が立って統一した。その後、アンコール帝国とも言われて繁栄が続いた。12世紀のスールヤヴァルマン2世の時、チャンパーや、タイ・ビルマ方面まで征服して領土を拡大し、使節を宋に派遣して朝貢した。最も重要な事績が、自ら信仰するヴィシュヌ神を祀るヒンドゥー教寺院としてアンコール=ワットに建造したことである。

12世紀の全盛期

 アンコール朝は1113年に即位したスールヤヴァルマン2世は東方のチャンパー、西方のタイやビルマの地域まで征服して国力を強め、中国の宋に遣使して朝貢し、真臘の支配を認められた。特に彼のもとで1125年ごろから、ヒンドゥー寺院として建造が開始されたアンコール=ワットは、その国力の強さと、クメール文化の完成度の高さを示している。
 王の死後の1177年にはチャンパーによってアンコールを占領されたが、1181年に即位したジャヤヴァルマン7世が奪回に成功、首都アンコール=トムを復興し、国力を回復させた。ジャヤヴァルマン7世は仏教徒であったのでこの時期には仏教美術が発達しアンコール=ワットも仏教寺院に造り替えられた。
 しかし、13世紀になると西方のシャム人(暹羅、後のタイ人)が反乱を起こし、スコータイ朝として自立し、アンコール朝は衰退に向かう。13世紀末には元の使節が来ているが、随行した周達観が記録した『真臘風土記』には、この時期「富貴真臘」と言われてなおも繁栄していたことが伝えられている。14世紀にはタイ人のアユタヤ朝が勃興し、その侵攻を受けるようになり、1431年に都アンコールを占領され、1432年にはアンコールを放棄してプノンペンに首都を遷した。

都アンコール

 トンレサップ湖の北岸にあたり、アンコール朝の代々の都であったアンコールは、「都市」を意味するサンスクリット語「ナガラ」がクメール語化したもの。9世紀以降、アンコール朝の諸王はこの地を中心にインドシナ半島を広範囲に支配し、道路網を築いた。都の周辺にはバライという貯水施設を多数建設し、水路をめぐらしていた。その中心部には都城であるアンコール=トムがあり、その南にもとはヒンドゥー教の寺院として造られ、後に仏教寺院となったアンコール=ワットの巨大な石造建築群が残っている。
 アンコール朝は14世紀にタイのアユタヤ朝に押されて首都をプノンペンに移したため、アンコールは荒廃して忘れ去られ、ジャングルの中に埋もれている状態であったが、20世紀にフランスがカンボジアを保護国としから、西欧にその存在が知られるようになった。またカンボジア内戦期には戦場となり、ポル=ポト政権によって文化財の破壊も行われて荒廃が進んだため、国際的な復興の援助が始まっている。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

石澤良昭
『アンコール・王たちの物語』
2005 NHKブックス