印刷 | 通常画面に戻る |

四庫全書

清朝の乾隆帝の時編纂された叢書。四庫とは甲部が経書、乙部が史書、丙部が諸子、丁部が文集という四部構成であった。漢文化の保護のためだけでなく、反清朝の書物を見つけ出す意図もあった。

 朝の乾隆帝の命令で編纂された叢書。乾隆帝は全国の書物を提出させ、甲乙丙丁の四部門に分け(甲部は経書、乙部は史書、丙部は諸子、丁部は文集)て筆写し、10年の歳月を費やして1782年に完成させた。全部で3458種、79224巻を36382冊の豪華な本に装丁し、あわせて七部つくらせ、四部を首都北京(紫禁城の文淵閣、奉天宮の文溯閣、円明園の文源閣、熱河避暑山荘の文津閣)に置き、3部は揚州(文滙閣)、鎮江(文淙閣)、杭州(文瀾閣)に置いて学者の閲覧を許した。これらを納めた建物すべてに水にちなんで命名されているのは、火災を恐れていたためである。<入江曜子『紫禁城―清朝の歴史を歩く』2008 岩波新書 p.64>
 中国の王朝による国家事業としての事典編纂は、前代の永楽帝による永楽大典がある。四庫全書の編纂は残存していた永楽大典を参照して行われた。

四庫全書編纂と文字の獄

 四庫全書編纂のために全国から書籍を集めたとき、江南地方からの提出が少なかった。明朝の基盤であった地域なので、反清朝の文言のある書物が多いためではないかと疑った乾隆帝は、さらに強く書物の提供を命じた。その結果、多数の反清朝の言辞や文言が見つかり、それらはすべて焼き捨てた。このように、この書物の政府による調査には、反満州人、反清朝の書物を探し出し、取り締まるという文字の獄につながる目的もあった。

Episode 開運!なんでも鑑定団で1500万円!

 2021年5月4日に放送されたテレビ東京「なんでも鑑定団」に四庫全書の4冊が登場した。出品者の父が戦前に北京の古書店で購入したという。赤みを帯びた表紙、中には手書きの美しい漢字が整然と並んでいる。本人希望価格は1冊100万で400万ということだったが、鑑定結果は4冊とも四庫全書の原本に間違いなく、鑑定額は何と1500万というものだった。スタジオでは驚きの声が上がったが、確かに四庫全書の一部であればこのぐらいはするのだろう。
 鑑定した古書店の店主の話では、内容は歴史の史部で「晋書」とあるのは3~5世紀の晋王朝について、「御定歴代紀事年表」も晋の時代の年表、「欽定続通志」は唐から明にいたる法令制度を解説したものという。関西大学図書館に杭州の文瀾閣本が1冊所蔵されているが、巻首の「古稀天子之寶」という朱印が同じなので、これも文瀾閣から流出したものであることが判る。杭州の文瀾閣は太平天国の乱の時に一部が流出し、それが大正から昭和初期にかけて北京の古書店に出たことがあるという。
 7種類の写本が作られた四庫全書であるが、そのうちの多くは太平天国の乱やアロー戦争で焼かれて失われ、それ以外のものは民間に流出することはなかったので、貴重な古書籍となるのだそうです。 → なんでも鑑定団ホームページ
 そしたら、別の四庫全書本を所有している関西大学もさっそくホームページで「開運!なんでも鑑定団」で本学図書館蔵と同じ四庫全書が紹介されました!、として図書館デジタルアーカイヴで公開した。 → 関西大学ホームページ
印 刷
印刷画面へ