印刷 | 通常画面に戻る |

バングラデシュ

1971年、東パキスタンがバングラデシュ人民共和国として独立。それを支援したインドとパキスタンの間で第3次インド=パキスタン戦争となる。パキスタンから同じイスラーム教国が分離したこと南アジア情勢に強い影響を与えた。

バングラデシュ GoogleMap

 1971年4月17日、パキスタンの国土の中で離れていた東パキスタン(ベンガル地方)が、バングラデシュ人民共和国として独立を宣言。既に3月に独立宣言をしていたが、パキスタン政府はそれを認めず、対立が深まる中、パキスタンと対立していたインド政府がバングラデシュ独立を支援、1971年12月、第3次インド=パキスタン戦争となった。インドが戦いを優位に進めるなかで、バングラデシュの分離独立が確定、バングラデシュの独立が承認された。

パキスタンの東西分裂

 1947年、インドと同時に分離独立したパキスタンは、インダス川流域の西パキスタンと、ガンジス川下流のベンガル地方を主とした東パキスタンの東西に国土が離れていた。両者を結びつけていたのは、イスラーム教徒が大部分を占めると言うことであり、ヒンドゥー教徒主体のインドと異なるという点のみであった。インドとパキスタン両国はカシミール帰属問題をめぐって厳しく対立し、パキスタンにとっては東パキスタンはインドを挟撃できる位置にあり、不可欠と考えられていた。
 しかし、東西のパキスタンは、使用言語も異なり、遠く離れていたことから、次第に意思疎通を欠くようになった。また政治的・経済的に西パキスタンが優位であったため、東パキスタンのなかに、「自分たちはパキスタン人ではなくベンガル人である」という意識が強まり、分離独立運動が起こった。インドはその運動をパキスタンの弱体化につながるとして積極的に支援するようになった。
第3次インド=パキスタン戦争 1971年3月、東パキスタンが分離独立を宣言すると、パキスタン軍事政権は直ちに軍事弾圧を開始したため、多数の難民が発生し、インドに流れ込んだ。インドのインディラ=ガンディー政権は東部パキスタンに対する軍事援助を行って、独立を支援する態勢をとり、インドとパキスタンの関係が悪化し、第3次インド=パキスタン戦争が勃発した。インドは優勢に闘いを進め、その結果、12月には東部パキスタンは独立を達成しバングラデシュとなった。

バングラデシュ人民共和国

 首都はダッカ。人口は訳1億5千万。国土は日本の約4割。言語はベンガル語で、大部分がイスラーム教徒。少数のヒンドゥー教徒、仏教徒、キリスト教徒も存在する。政体は一院制の共和政で、大統領を元首とする。
 独立直後の1975年に軍事政権が成立し、その支配が長期化した。ようやく1990年、民主化を要求する国民の声が高まり、軍事政権のエルシャド大統領が退陣した。翌91年に憲法改正によって議院内閣制に移行し、BNPとアワミ連盟という二大政党を中心とした選挙で政権が選出されることとなった。しかし、急激な人口増加による経済の停滞、イスラーム強硬派の存在、山岳部の少数民族問題など不安定要素も多く、しばしば政情不安が出現している。
ロヒンギャ人問題 2015年、ロヒンギャ人問題が表面化した。ロヒンギャ人とは、ビルマ(ミャンマー)の南西海岸部に居住していたベンガル系のイスラーム教徒で、仏教徒の多いミャンマーでの迫害を避けて、同じムスリムであるバングラデシュに流入してきた。バングラデシュ政府は難民受けいれに難色を示し、行き場を失ったロヒンギャ人がマレーシアやインドネシアをめざしてベンガル湾に逃れようとして遭難するなど、国際問題化している。