印刷 | 通常画面に戻る |

コスタリカ

中米の共和国。小国だが1948年以来、軍備放棄を定め、非武装に加えて永世中立を掲げて平和国家を維持している。

コスタリカ Google Map

 北をニカラグア、南をパナマにはさまれた、中米の小国。コスタリカ Costa Rica という国名は、1502年にコロンブスがこの地に到達したとき名付けたという“豊かな海岸”という意味の地名に由来する。首都はサンホセ、人口は現在約380万、つまり横浜市とほぼ同じ。国民の大部分はスペイン系の白人であるクリオーリョの子孫で、スペイン語を国語とし、ほとんどはカトリック信者である。

コスタリカの独立

コスタリカ国旗 コスタリカ共和国国旗
 1502年のコロンブスの到来以来、スペインの実質的支配が続き、アンダルシア地方から入植が多かった。やがてグアテマラ総督領に編入され、推定40万の先住民は17世紀初頭までに約1万人に減少した。ラテンアメリカの独立の続いた1821年に一旦独立したが、翌年にメキシコに併合された。1823年には中央アメリカ連邦共和国(グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカの連邦)を結成したが、維持できず、1848年にコスタリカ共和国として分離独立した。
 19世紀後半にはキューバやジャマイカからコーヒーが持ち込まれ、コスタリカの中央盆地がその栽培に適していたため、コーヒーが唯一の産業となり、豊かなコーヒー農園主が国の中核を構成するようになった。

軍隊の放棄

 1948年、大統領選挙で軍が干渉し、選挙で敗れた現職を強引に当選としたことに対し、反政府勢力の左派を率いたホセ=フィゲーレスが武装蜂起して内戦となった。約2000人の犠牲者を出して翌年、内戦に勝利したフィゲーレスはニカラグア軍の干渉も排除し、首都サンホセに入り、軍備放棄を宣言、翌1949年に憲法を改正して軍隊を廃止し、軍備を撤廃した。
 その後、1973年の世界的不況の中から、ラテンアメリカに次々と共産政権が成立し、1980年代には隣国でニカラグア革命が勃発、コスタリカにも波及する恐れがでたことから、軍隊を復活させる声も興ったが、実現せず、コスタリカは現在も平和憲法を掲げている。<吉岡逸夫『平和憲法を持つ三つの国―パナマ・コスタリカ・日本』2007 明石書店  p.138,190-199>

資料 コスタリカ憲法 第12条

「恒久制度としての軍隊は廃止する。公共秩序の監視と維持のために必要な警察力は保持する。大陸間協定により又は国防のためにのみ、軍隊を組織することができる。いずれの場合も文民権力に常に従属し、単独は又は共同して、審議することも声明又は宣言を出すこともできない。」<前田朗『軍隊のない国―27の国々と人びと』2008 日本評論社 p.239> → パナマ  日本国憲法

コスタリカの非武装中立

 コスタリカが軍備を放棄した理由は、1948年に軍の不法から内戦が起こっただけでなく、それまでもしばしば軍が政治に介入した事への反省と、軍備維持の経済的負担なども挙げられる。また中南米諸国のリオ条約やボゴタ憲章などの地域的集団安全保障が成立したことも重要である。同時にコスタリカは反米ではなく、アメリカおよび中米機構とは良好な関係を維持している。コスタリカは準軍隊的な沿岸警備隊、特別警察などは所持しているが、原則は非武装であり、それに加えて1983年にはモンヘ大統領が「永世積極的非武装中立宣言」(永世中立)を行っている。<前田朗『同上書』 p.239>
大統領のノーベル平和賞受賞 1979年のニカラグア革命ではコスタリカは革命を支援、ゲリラに基地を提供したりしたが、1986年大統領となったオスカル=アリアス=サンチェスは、ゲリラ基地を撤去させ、その後も中米紛争の平和的解決に尽力した。このためアリアス大統領は、1987年、ノーベル平和賞を受賞、「積極的平和主義」が高く評価されている。<前田朗『同上書』 p.240>
イラク戦争参加は憲法違反 非武装中立を掲げながら対米協調外交も維持しているコスタリカは、2003年のイラク戦争で苦境に立った。政府はアメリカを中心に組織された有志連合に加わったが、市民・弁護士協会などが憲法違反であるとして憲法裁判所に提訴した。2004年、憲法裁判所は7人の裁判官全員一致で政府の行為を憲法違反であり、永世・積極的・非武装中立宣言、国際人権規約に違反し、無効であるとの判決を下した。これによって有志連合のリストからコスタリカの名前が削除され、永世中立が再確認された。<前田朗『同上書』 p.241>

映画『コスタリカの奇跡』

 2016年に発表された映画『コスタリカの奇跡~積極的平和国家のつくり方』は、平和国家の理想と現実を描いたドキュメンタリーとしていろいろなことを教えてくれる。なぜ軍隊をなくしたか。直接的な理由は、「軍隊が独裁政権生み出し、国民の自由を奪っている」ことから決別するためであり、軍事政権を流血のクーデタによって倒すことによって実現した。日本の憲法9条のような「戦争の惨禍への反省」から、というわけではなかった。「軍隊はいらない」のは、軍事国家は人権や自由を抑圧するものだから、という視点は日本にはないので、重要な視点だ。そのような視点に加えて、ホセ=フィゲーレスは「兵士よりも多くの教師を」というスローガンをかかげた。軍隊は金がかかる、その分を教育や福祉に廻そうというのは判りやすい。軍事政権と戦って権力を勝ち取ったフィゲーレスを国民が支持したのはのは頷ける。
 この映画が優れている点は、平和国家をバラ色で理想化するのではなく、現実の困難も直視していることだ。コスタリカが抱える問題点もいくつも指摘されているが、日本で必ず起きるであろう「非武装と言っても外国が攻めてきたどうするんだ!」というしごくまっとうな疑問にも答えている。2014年の隣国ニカラグアによる領土侵略があった際に、当時の右派政権が義勇軍の結成を呼びかけたことを取り上げ、このときはさすがに軍隊の復活も叫ばれたそうだが、結局戦争は回避された。コスタリカは国際司法裁判所に訴えることを選択したのだ。映画の終わりで、裁判はコスタリカの主張が通り、ニカラグアもそれを受け入れたということが字幕で報告されている。これが一つの答えであろう。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

前田朗
『軍隊のない国家』
2008 日本評論社

吉岡逸夫
『平和憲法を持つ三つの国―パナマ・コスタリカ・日本』
2007 明石書店
DVD 案内

『コスタリカの奇跡~
積極的平和国家のつくり方』
2016アメリカ・コスタリカ
M・エディ/M・ドレリング

「軍隊を持たない国」の歴史的背景を当事者の回想と映像でさぐる。現実の直面する苦悩も隠さず指摘。平和国家も絶えざる努力で維持されることが判る。けして「奇跡」ではない。