五銖銭
漢の武帝が前119年から発行を開始した金属貨幣(銅銭)。統一通貨として経済を安定させ、唐代まで流通した。

五銖の銖とは重さの単位であり、貨幣の重量を五銖とさだめ、表面に五銖の文字を鋳出した円形に四角の穴をあけた。さらに漢は、前113年、諸侯国での貨幣鋳造を禁止し、中央官庁の鋳造発行する五銖銭だけを正式の通貨とした。その結果、漢の通貨制度は安定し、私鋳銭の鋳造も割に合わなくなったため姿を消していった。この形式は以後の中国貨幣の基本として、唐のはじめの開元通宝(621年制定)まで700年にわたって踏襲された。