印刷 | 通常画面に戻る |

党錮の禁

後漢末の宦官と党人(官僚派)の対立事件。166年と169年には宦官によって党人が弾圧される「党錮の禁」が起こり、後漢王朝衰退の要因となった。

 後漢末、宦官儒学の学徒である官僚とが対立した。官僚たちを党人と言い、党人が宦官によって禁固にされたので「党錮の禁」という。郷挙里選(選挙)によって官人となった人々は儒教理念を掲げて政治にあたろうとして、皇帝の側で実権を握る宦官勢力を批判した。彼らの選出基盤である全国の郷村でも宦官批判が強まった。

清流と濁流

 後漢末には外戚を排除した宦官が権力の中枢を握った。地方の有力者の中には選挙によらずに、宦官の養子になったり、賄賂を送ったりして高官の地位を得ようとするものも現れた。三国志で活躍する曹操の父は曹謄という宦官の養子になり、大金を出して太尉という高い位を買った人だった。そのような宦官政治を批判したのが、儒教を学んで地方から中央に進出した官僚たちであった。
(引用)宦官政治は人々が官界に登場する道を閉ざしてしまいましたから、反対には利害関係もからんでいたのですが、反対する人々は主として儒教を学んだ人たちですから、宦官政治の混濁は自分たちの理念にも反するわけです。そこで反対者は自分たちを「清流」と称し(これにたいし前述の宦官と結んだ人々を“濁流豪族”とよぶ学者がいます)、自分たちの主張を正論(清論、清議)であると信じていました。反対運動は猛烈をきわめましたので、宦官らもこれにきびしい弾圧を加えました。この事件を「党錮」「党禁」とよんでいます。宦官らは反対者が党派を結んでいるとみて「党人」と称し、これいをいっせいに禁錮に処したからです。当時の禁錮というのは、官僚(士大夫)の身分を剥奪して、家に蟄居を命ずることです。党錮は二度にわたり(166,169年)、なかには殺される人も出てきました。<堀敏一『中国通史』2000 講談社学術文庫 p.122>

宦官による官僚弾圧

 危機を感じた宦官勢力は、まず166年、弾圧に踏み切り、党人の中心人物李膺以下、200人あまりを捕らえ、投獄した。これによって政治権力をにぎった宦官は、さらに169年には、李膺ら百名以上を処刑し、多くを再び投獄した。このような「党錮令」による党人派に対する弾圧は約20年続いたが、後漢の末期の184年黄巾の乱が勃発すると、後漢政府は党人と黄巾の賊が連携するのをおそれて、禁令を解除した。

Episode 「梁上の君子」と「登竜門」

 弾圧を受けながら宦官派と対決した後漢末の清流派名士の中でも陳寔(ちんしょく)と李膺(りよう)は屈指の存在だった。陳寔は高潔を以て鳴らし、彼の説教を聞き「梁の上の君子」まで恐れ入ったという。梁の上の君子とは泥棒のこと。また李膺もシビアな態度で宦官と対立したことで知られ、当時、彼の屋敷の表座敷に通されることを「登竜門」と称した。これが「関門を突破して世に出るお墨付きをもらう」意味の故事として使われた古い例である。登竜門の故事は黄河上流の峡谷の滝を魚が登ると龍になるという伝説から来ている。<井波律子『故事成句でたどる楽しい中国史』2004 岩波ジュニア新書 p.117>

宦官政治の終わり

 黄巾の乱は鎮圧されたものの、各地で反乱が相次ぎ、後漢王朝の統制力が失われていく中、政権中枢では相変わらず政争が繰り広げられていた。こんどは外戚の何進(かしん)が清流派党人を利用して宦官の一掃を図った。前189年に何進は首都の近衛部隊の長官の袁紹(えんしょう)と結んで宦官勢力を排除しようとしたが、事前に察知され宮中で惨殺されてしまった。それをうけて袁紹は宮中に軍隊を引き入れて宦官を皆殺しにしてしまった。この時宮中の宦官は老いも若きもすべて誅殺され、死者二千人に上ったが、その中には髭がなかったため宦官とまちがえられて殺された者もいたという。<川勝義雄『魏晋南北朝』1974初刊 2003 講談社学術文庫 p.134>
 この事件によって宦官政権は終わりとなったが、同時に後漢王朝も実質的な最後を迎えることとなった。 → 後漢の滅亡
 官僚と宦官の対立は、中国の歴代王朝でも続き、特に、明末の東林派と非東林派の党争が有名である。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

堀敏一
『中国通史―問題史としてみる』
2000 講談社学術文庫

川勝義雄
『魏晋南北朝』
1974初刊 2003 講談社学術文庫

井波律子
『故事成句でたどる楽しい中国史』
2004 岩波ジュニア新書