印刷 | 通常画面に戻る |

諸葛孔明

劉備の軍師として天下三分の計をたて、赤壁の戦いでは孫権と連合して曹操を破った。劉備が蜀を建国するとその丞相として行政にあたり、よく国を治めた。雲南地方に遠征して異民族を抑えた後、魏に対する北伐を数回にわたり実行、その途中、234年に五丈原で陣没した。

諸葛孔明

諸葛孔明(181~234)

 184年の黄巾の乱から始まった動乱によって、後漢の滅亡への動きが急になってきた。その中で劉備は群雄の一人とは見做されていたが、華北の主導権は曹操に握られ、やむなく荊州(長江中流、現在の湖北省)の有力者劉表のもとに逃げこんでいた。その劉備の飛躍のきっかけとなったのが、荊州で諸葛亮(孔明)を知ったことだった。

三顧の礼

 207年、劉備は隠棲中の諸葛孔明を訪ね、「三顧の礼」で軍師として迎えたことは有名な話。諸葛孔明(または諸葛亮)は27歳だった。諸葛亮が通称で、あざなが孔明、琅邪郡陽都県(山東省)の出身で、逸材として知られ「臥龍(がりょう)」と言われていたが、時世を憂い、戦乱の華北を避けて荊州に隠棲していた。
 劉備は義兄弟の関羽・張飛をつれて孔明の草庵を訪問したがどこかに出かけて留守。数日後、吹雪の中を出直したが、また留守。関羽・劉備はもういいよ、と思ったが、劉備はこれでダメなら、と三度目の訪問。在宅していたが昼寝をしていた孔明は会おうとしない。劉備は辛抱強く庭先で待っていると、ようやくその熱意に動かされた孔明が劉備一行を招き入れると、たちまちその人物に感心してしまったという。ただしこれは『三国志演義』のフィクション。正史に三顧の話は出てこない。

天下三分の計

 劉備の熱心な誘いに応じ、その軍師となった諸葛孔明は、持論の「天下三分の計」を劉備に説いた。『三国志演義』では「北は曹操の天の時を占むるに譲り、南は孫権の地の利を占むるに譲り、将軍(劉備)は人の和を占むべし」と説いたという。ただし天下を三分するという発想は、鼎が立つようにすることとして古来からあった。

赤壁の戦い

 華北を統一した曹操は勢いに乗って天下統一に乗りだし、翌年、南下を開始した。軍師として諸葛亮は曹操に対抗するために呉の孫権と結ぶことを進言、自ら孫権のもとに赴き、説得した。それによって劉備・孫権の同盟が成立し、208年赤壁の戦いで曹操軍を破ることに成功した。もっとも、この戦いの主役は孫権軍の軍師周瑜で、その火船の奇策が勝利のポイントだった。しかし結果的には曹操による天下統一を退け、諸葛孔明の見通したように、「天下三分の計」が実現することとなった。

蜀の経営

 この段階では、劉備はまだ根拠地を設けていない。長江上流の蜀の地に根拠地を求めて入るのは、211年のことである。蜀に入ってからはその地の支配者劉璋を倒す戦いの軍師として活躍、214年に成都を攻略してからは蜀を治めるための法整備などを進め、行政の上でも能力を発揮した。彼の厳格な施策によって蜀は劉備の支持基盤として充実していった。221年、劉備はその前年に曹操の子の曹丕が後漢に代わって魏の皇帝となったことを受け、蜀の皇帝として即位、諸葛孔明は丞相として蜀を治めることとなった。

劉備の死

 赤壁の戦いの後、劉備と孫権は荊州をめぐって対立を深めていった。そのため、孫権は曹操の働きかけを受けて窃かに同盟関係を結び、荊州にいた劉備の義兄弟関羽を謀殺した。怒った劉備は孫権討伐に立つ。諸葛孔明は「敵は曹操です。孫権とは戦うべきではありません」と諭したが劉備は聞き入れず戦いに踏み切る。その結果、劉備は223年、白帝山で継嗣の劉禅の補佐を孔明に懇願して陣没した。

魏との死闘「出師の表」

 劉備の没後はその継嗣皇帝劉禅の補佐にあたり、大々的な潅漑工事を興して農業生産を安定させ、さらに「蜀錦」といわれる錦織を特産として商工業の発達を計るなど、国力の充実に努めた。その上で、225年には南方遠征を行って異民族を服属させた。それは、強敵である魏と戦う上で背後の南方の安定が必要だったからである。こうして諸葛孔明は強大な魏に戦いを挑み、「北伐」を開始した。その時に蜀の皇帝に提出したのが「出師(すいし)の表」で、古来名文として知られている。しかし、それにたいして魏の将軍司馬懿(弘達)は持久作戦を採り、決戦を回避したため決着が付かず、諸葛孔明の出兵は7年間で5~6回にわたった。次第に疲弊した蜀軍を率いて最後の北伐に向かったが、ついに234年五丈原の戦いの最中、陣没した。蜀はついに勝利を得ることができなかった。

Episode 泣いて馬謖を斬る

 魏との激しい戦いの最中、街亭を守らせていた馬謖がその地を敵に取られてしまった。陣に戻った馬謖を孔明は捕らえ、「あれだけ注意したのに街亭を失ってしまった。かくなる上はお前を斬って軍律を明らかにしない限り、兵は今後、言うことを聞かなくなるだろう」と言って家族の面倒を見ることを約束したうえで部下に斬らせた。処刑が済んだ報告を受けた孔明は号泣した。なぜ泣いたのか尋ねられると「先帝(劉備)は馬謖は実のない人物だから重く用いてはいけない、と言われていた。それがほんとうになってしまった」という。つまり、馬謖に街亭を任せた自分が悪かった、と「任命責任」を果たせなかったのが悔しいと言って泣いたのだった。「泣いて馬謖を斬る」という故事は、昨今の失言した大臣を首にするときもよく使われるが、ことばだけで「任命責任」を認めるものの一滴の涙も流されぬようだ。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

立間祥介
『諸葛孔明
―三国志の英雄たち』
1990 岩波新書