印刷 | 通常画面に戻る |

四六駢儷体

六朝時代の漢文の主流となった技巧的な文章。

 六朝文化で流行した、四六駢儷(べんれい)文、または単に「四六文」、「駢文」ともいわれる文体。駢儷とは「ならべる」と言う意味で、4字と6字をもとにして、対句表現を行う文体をいう。初めは詩に用いられていたが、南北朝時代には散文にも取り入れられ、その形式が貴族社会の流行となった。特に南朝では音韻の研究が進んで四声が発見されたため、韻を踏む詩文として盛んになり、華麗な技巧が発達した。この流行は唐代まで続いたが、次第に形式化が進んで陳腐に感じられるようになり、韓愈などの古文復興運動が起こってくる。
印 刷
印刷画面へ