印刷 | 通常画面に戻る |

方臘の乱

1120年、宋代の蘇州で起こった反乱。

 宋(北宋)の末、1120年代には農民反乱が相次いだ。華北では宋江の乱、江南では方臘の乱が起こっている。宋江の乱は後の『水滸伝』のモデルとなったもので、宋江ら36人の豪傑が山東省の梁山泊に集まり、宋朝に反旗を翻したもの。方臘の乱は1120年、蘇州で起こった反乱。当時宋の徽宗(風流天子といわれた)は宮廷で贅沢な生活を送り、江南地方から銘木や珍石を集め楽しんでいたが、その徴発と運搬は農民の大きな負担となっていた。そんなとき、一種の宗教秘密結社を作っていた方臘が反乱を起こすと、たちまち農民が同調して江南一帯の反乱となった。驚いた徽宗は、遼との戦争に備えて15万の軍を鎮圧に差し向け、また山東の宋江を討伐軍に加えて鎮圧した。

Episode カルト教団の教祖 方臘

 方臘という人物は、「喫茶魔事」という菜食して魔に仕える教団の首領であった。この教徒は肉食せず、神仏を拝まず、ただ日月を拝して真仏としており、「平等をむねとして、高下あることなし」という平等思想をもっていた。しかし、その教祖方臘は魔王、これを助けるものを魔母といって教徒は銭を献げて焼香していた。また人生は苦であるから、人を殺すのはその苦を救うことになので、これを度人といい、度人が多ければ成仏できるなどと説いていた。<周藤吉之/中嶋敏『五代と宋の興亡』1974 講談社学術文庫 p.318>
なお、方臘の乱の平定に参加した宋江と、『水滸伝』の主人公の宋江は別人との説もある。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

周藤吉之・中嶋敏
『五代と宋の興亡』
講談社学術文庫