印刷 | 通常画面に戻る |

モンバサ

アフリカ東岸の海港都市で、ムスリム商人が活動。1592年、ポルトガル人が城砦を築き拠点とした後、1698年にはオマーンのイスラーム政権に支配される。

 現在のケニアの海岸部。アラビア海(インド洋)に面し、7~8世紀ごろからムスリム商人の交易活動地域、いわゆるスワヒリ語圏の重要な海港都市であった。15世紀末のバスコ=ダ=ガマ船団以来、インド洋交易圏に進出したポルトガルは、16世紀初めにアルメイダの指揮する艦隊がモンバサに上陸、現地民の抵抗を抑えて占領した。1592年にはポルトガルはアフリカ東海岸の植民地支配の拠点としてその地にフォート=ジーザス要塞を築いた。こうしてモンバサはアフリカ東岸におけるポルトガルの植民地支配の拠点となった。
 17世紀にはポルトガルの勢力にかげりが見え始め、1698年にモンバサのジーザス要塞はオマーンのイスラム政権(ヤアーリバ朝)の軍に攻撃されて陥落し、モンバサなどアフリカ東岸はしばらくオマーンの支配を受けることとなる。

モンバサ沖のポルトガル沈没船

 1970年代にモンバサ沖の沈没船が発見され、本格的な調査が行われた。調査の結果、それは1696年にモンバサで起こったポルトガルとオマーンの軍事衝突の際に沈められたポルトガル船サン・アントニオ・デ・ターナ号であることが判った。この船はオマーン海軍に攻撃されたモンバサのジーザス砦を救援するために、ゴアから派遣された艦隊の旗艦であった。記録によるとポルトガル艦隊はオマーン艦隊の包囲網を突破したが、慢心からかジーザス砦の近くに碇を降ろしたところを敵艦からの集中砲火を浴び、そのうちの一発が火薬庫に命中して自由を失って座礁し、沈没した。戦中から引き上げられた武器は砲身90cm程度の貧弱な大砲や、直径7~8cmの手投げ弾などしかなく、大砲の弾も質が低く大きさも一定でなく、満足に戦えたしろものではなかった。17世紀末のポルトガル海軍の力が著しく低下していることがわかり、ポルトガルの繁栄の時代が終わったことが明らかに示されていた。<ランドール・スズキ『沈没船が教える世界史』2010 メディアファクトリー新書 p.44>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

ランドール・スズキ
『沈没船が教える世界史』
2010 メディアファクトリー新書