中世の
荘園制では、領主に対する農奴の地代は労働地代(賦役)と生産物地代(貢納)であったが、12~13世紀には、
三圃制農業の普及、鉄製農具の改良などによる生産力の向上の結果、
貨幣経済が復活、領主も貨幣を必要とするようになり、農奴も余剰の生産物を貨幣化することによって、14世紀には貨幣地代へと変化していった。これによって
荘園制の崩壊が進行し、領主と農奴の関係は、次第に地主と小作人という関係に変質して行き、また16世紀に起こった
価格革命で貨幣価値が下落すると、固定地代に依存していた領主層は没落を早めることとなった。