印刷 | 通常画面に戻る |

アクバル

16世紀後半、インドのムガル帝国全盛期の皇帝。人頭税(ジズヤ)の廃止などのヒンドゥー教徒との融和を図りながら、北インドをほぼ平定し、さらに領土を広げた。

 ムガル帝国第3代の皇帝(在位1556~1605)。アクバル大帝と称される。わずか13歳で即位、4年後に親政を開始、1565年には新都アグラを建設した。アクバルは1564年、非ムスリムへの人頭税(ジズヤ)を廃止するなどのヒンドゥー教徒との融和を図る一方、1576年までにはベンガル王国を征服して北インドをほぼ平定した。1580年には中央アジア系の貴族の反乱を、ムスリムとラージプート豪族層を結集して平定し、強大な国家を築き上げ、さらに晩年には北部デカンも支配下においた。アクバル帝は、ヒンドゥー教徒勢力との融和を図ったことと、軍事制度・官僚制度整備し、その基盤となる土地制度や税制、貨幣制度などを統一してムガル帝国の繁栄の基礎を作ったことが重要である。
 アクバルの治世は1556年~1605年であるから、イギリス(厳密にはイングランド王)のエリザベス1世の治世1558年~1603年とほぼ重なっている。二人の間に接触はなかったが、後のインドとイギリスの関係を考えると興味深い。なお、神聖ローマ帝国ではフェリペ2世(在位1556~1598)、フランスではアンリ4世(在位1589~1610)と重なっている。アジアではオスマン帝国のスレイマン1世の治世が1566年に終わり、イランのサファヴィー朝にはアッバース1世の治世が1587年に始まる、という時期であった。ちなみに日本では1560年の桶狭間の戦いで勝った織田信長が登場、豊臣秀吉へと続く織豊政権を経て江戸幕府が成立する時期に当たる。

権力の掌握

 父フマーユーンの急死を受けて1556年に即位したときは、わずか13歳であった。また彼が即位したころ、その支配領域はパンジャブの一部に限られ、カーブルやデリー、アグラには独立した勢力が存在していた。アクバルを助けたのがバーブル以来の家臣バイラム=ハーンであり、その計略によってデリーとアグラが奪回できた。その結果バイラム=ハーンの専横が目立つようになり、1560年後宮勢力に後押しされたアクバルの宮廷革命が成功し、バイラム=ハーンは追放された。その後も乳母の一族アドハム=ハーンがアクバルの宮廷で宰相を殺害する事件が起きたが、アクバルは激怒してアドハム=ハーンをヴェランダから突き落とす刑に処した。こうして権臣や後宮の勢力を徐々に抑えたアクバルは次第に権力を掌中に収め、1568~70年代にラージプート諸侯と同盟しながら敵対勢力を次々に征服し、1605年の没年には北インドの大半(現在のパキスタン、バングラデシュを含む)をその支配下に治めた。<『ムガル帝国から英領インドへ』中央公論社 新版世界の歴史14 p.120>

新都の造営

 1571年にはアグラの西方37キロの近郊に、新都ファテープル=シークリーを造営(副都という説明もある)した。これは城塞都市として建造され、城壁や主要な建物には赤砂岩が用いられ、簡素で堅牢な建造物群となっており、アグラのタージ=マハルと好対照をなしている。とくにファテープル=シークリーはヒンドゥー文化の伝統を取り入れたインド=イスラーム文化の代表例とされている。しかし、この新都城はアクバル在位中に、わずか16年で放棄され都はラホールに遷ることになった。それは砂漠地帯であるため給水に難があるためだったという。

ヒンドゥー教徒との融和策

 中央アジア出身の高官を抑えるとともに1562年にラージプート族(ヒンドゥー教徒)出身の女性と結婚してヒンドゥー教徒徒との融和策をとり、さらに1564年に人頭税(ジズヤ)を廃止してインドの統一を図った。こうしてアクバル帝は、イスラーム教・ヒンドゥー教の宗教的対立を超えた新しい「神の宗教」(ディーネ=イラーヒー)を自ら説き、インドの統一的統治権を実現しようとした。

Episode ヒンドゥー教徒との結婚

 1562年1月、アクバル帝(19歳)はラージャスタンのアジメールにある聖廟に参拝途上で、帝を待ちかまえていたアンベールの王ビハーリー=マルから臣従の誓いを受け、長女を嫁がせる申し出を受けた。アクバル帝はこれを受け容れ、参拝の帰途2月始めに結婚式が行われた。アンベールの王はラージャスタンのラージプートでムガル皇帝に臣従した最初の王となった。このアンベールの王女は次の皇帝ジャハーンギールの母となった。また、その兄マーン=スィングはアクバル帝に仕え、他のラージプート諸侯征服戦の先頭に立って活躍し、アクバル帝の宮廷の「九つの宝石」の一つと言われた。<『ムガル帝国から英領インドへ』中央公論社新版世界の歴史14 p.121-123>

軍事・官僚制度の確立

 マンサブダール制ジャーギール制を採用した。その意義については次の文を参照。
「マンサブダーリー制(マンサブ制)、ジャーギールダーリー制(ジャーギール制)とも呼ばれるこの制度はムガル帝国の軍事・官僚制機構の中核をなす制度で、1580年の「大反乱」鎮圧後に確立されたものである。マンサブダールはペルシア語の「禄位」「位階」(マンサブ)と「持ち主」(ダール)の合成語、つまり禄位(位階)保持者のことで、ダーリーはダールの抽象名詞である。ジャーギールダールの「ジャーギール」は、ペルシア語の「場所」(ジャー)と動詞の「取る」(ギリフタン)の語幹、給与地あるいは知行地と訳されている。マンサブ制とジャーギール制は表裏の関係にあり、マンサブの経済的表現がジャーギールである。…………帝国の官職者の給与は、原則として帝国から一定額の徴税を認められた土地として与えられた。総給与は本人と家族の生活維持費と維持を義務づけられた兵馬の費用の合計で、給与地(ジャーギール)は短期の所替えが原則であった。…………皇帝はマンサブとジャーギールを授与・没収し、また加増・削減した。とくにジャーギールを帝国各地に分散・分割して授与することによって、その所替えとともにマンサブダールによる一円支配と在地化の防止をはかった。…………皇帝権力の専制化はこの制度の確立をもって完成し、ここに「ティムール=モンゴル王朝」は「ムガル王朝」(インド=モンゴル王朝)に転生した。」<『ムガル帝国から英領インドへ』世界の歴史中央公論社新版14 p.134-135>

インドへのポルトガルの進出

 ムガル帝国の成立以前の1498年にヴァスコ=ダ=ガマが南インドカリカットに到達して以来、すでにポルトガルのインド進出は始まり、1510年にはゴアを占領して海岸部で南インドの土侯と香辛料などを取引を始まめていた。ポルトガルはその際、武力を行使したが、その支配は内陸部には及ばず、交易拠点をイスラーム商人から守ることが主眼であった。アクバル帝時代はインド北西海岸のグジャラート地方にその支配が及んだが、南インドには及んでいなかった。1573年にはゴアのポルトガル総督がアクバル帝に使節を派遣、アクバル帝もキリスト教には寛容で、その交易活動に対しても妨害しなかった。

Episode アクバル大帝の墓

 アクバル帝の墓廟はアグラの北西10キロのスィカンドラにある。しかし写真で見ると、フマーユーン廟やタージ=マハルのような壮大なものではない。1687年、アウラングゼーブ帝(第6代ムガル皇帝)のヒンドゥー抑圧政策とムガル帝国の地方官の収奪に抗して立ち上がったラージャルームの率いるジャート農民によって略奪され、アクバル帝の遺骨は焼き捨てられたのだという。<『ムガル帝国から英領インドへ』世界の歴史中央公論社新版14 p.137>ヒンドゥー教徒との融和をはかったアクバル帝にとってはひ孫のやったことでとんだとばっちりをうけたことになる。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

佐藤正哲・水島司・中里成章
『ムガル帝国から英領インドへ』
世界の歴史14
2009 中公文庫版