印刷 | 通常画面に戻る |

ハルタール

1919年4月6日、ガンディーが反英闘争の中で指導したインドの全国的な同盟休業。

 1919年、ガンディーはイギリスのローラット法制定に抗議して不服従、非暴力による抵抗運動を開始、4月6日を「サティヤーグラハの日」と定めて、全国的は「同盟休業=ハルタール」を指令した。「ハルタールとは本来、喪に服するために店を閉じ、断食をして身を浄め、祈りを捧げることで、インド人の生活ではしばしば守られてきた行事である。ガンディーはこれを政治の手段に持ち込んだのである。それは、丁重にローラット法を“葬ってやろう”というガンディー一流の機知から生まれたのかもしれない。・・・その日は全国一斉に商店を閉じ、工場を閉鎖し、学校を休校にして集会が催されることになった。このようにガンディーはつねに民衆の言葉でものを考え、民衆の生活に密着したなにげない日常の所作を無限の政治力へと変えたのである。4月6日が来た。同盟休業(ハルタール)は都市でも農村でも完全に守られた。インド史上、はじめて農民や下層労働者が一斉に政治の舞台に呼び出されたのである。」しかし、あちこちで警官隊による発砲や棍棒の雨の襲撃を受けた民衆は、ついに非暴力の限界を超え、パンジャーブ地方のアムリットサール事件などの悲劇が起きてしまう。<森本達雄『インド独立史』1973 中公新書 p.111-112>

用語リストへ15章3節

 ◀Prev  Next▶ 


印 刷
印刷画面へ