印刷 | 通常画面に戻る |

国際通貨基金/IMF

ブレトン=ウッズ会議で設立され、国際連合の専門機関となった国際金融機関。

 国際通貨基金(International Monetary Fund)は、ブレトン=ウッズ会議で成立したブレトン=ウッズ協定(1944)に基づき、1945年に成立したIMF協定により、46年3月に設立され、47年3月より業務を開始した、国際金融機関。国際連合の専門機関の一つ。本部はアメリカのワシントンDCにあり、現在の加盟国は184ヵ国。日本は1952年に加盟した。

ブレトン=ウッズ体制を支える機関

 ブレトン=ウッズ体制は第二次世界大戦前の世界経済が各国の平価切り下げ競争によって崩壊したとの反省に立ち、為替の自由と安定化を課題とし国際復興開発銀行(IBRD)とこの国際通貨基金(IMF)を設立、ともに大戦後の国際通貨・金融取引の枠組みであるの中核とした。具体的にはドルを基準とする金1オンス=35ドルが公定価格とされ、ドルはいつでも金と交換でき、各国通貨はそれぞれ定められた平価(たとえば日本では1ドル=360円)の上下1%以内で為替相場を維持することが義務づけられた(相場の固定を各国間の協定と市場介入などによって維持する体制なので、「金・ドル本位制」といわれた)。
 国際通貨基金は、設立資金88億ドルのうち、アメリカは27.5億、イギリス13億、ソ連12億、中国5.5億、フランス4.5億、インド4億であり、アメリカが全体の3分の1を占めていた。

ブレトン=ウッズ体制崩壊後の役割

 1973年に国際通貨制度が変動相場制に移行しブレトン=ウッズ体制は終わりを迎えたが、国際通貨基金はそれまでの単なる協議機関から、加盟国の国際収支の不均衡を是正したり、発展途上国への支援をしたりするための融資を主な任務とするようになった。<石見徹『国際経済体制の再建から多極化へ』山川世界史リブレットなど>
 1997年のアジア通貨危機への対応や2010年のギリシア財政危機では、IMFは融資対象国に対し、融資を条件に厳しい財政改革(財政支出の削減)を要求したので、反発を受けることもあった。

用語リストへ 16章1節

 ◀Prev Next▶ 


印 刷
印刷画面へ
書籍案内

石見徹
『国際経済体制の再建から多極化へ』
世界リリブレット 55
1996 山川出版社