印刷 | 通常画面に戻る |

中小農民の没落

共和政ローマで、対外戦争の長期化などによって農民が土地を失い、大土地所有の進行の結果、多くが無産市民化した。

 中小農民とは、言い換えれば「平民」の大部分であり、ローマ共和政を支えた市民でもあった。また重装歩兵としてローマのイタリア半島統一戦争を支えてきた階層であった。前3世紀終わりごろから続いたポエニ戦争は前2世紀の中頃まで続き、さらにマケドニア戦争など戦争が長期化する中で、彼ら中小農民は耕地を離れ戦場に居続けたため、耕地は荒廃した。

属州からの奴隷と穀物の流入

ローマが戦争で獲得した海外領土は属州(プロヴィンキア)として支配され、そこから奴隷と穀物が大量に流れ込むようになった。
 属州からの奴隷の流入は有力者の大土地所有(ラティフンディア)経営を拡大させ、中小農民の農園はそれらに併合されていった。また、属州からの安価な穀物の流入は、農作物の価格を下げ、中小農民の利益を少なくすることとなった。それらの理由によって中小農民の自営農場は経営が困難となり、彼らの多くは土地を手放して都市に流れ込み、無産市民(プロレタリア)となっていった。

ローマ共和政の崩壊へ

 このような中産農民の没落は、市民が重装歩兵となって国防にあたるという都市国家の原則が維持できなくなり、ローマの国防は有力者の私兵か、傭兵にゆだねられるようになる。そしてなによりも中小農民の没落は平等で自由な市民に支えられた共和政を動揺させることになる。前2世紀のグラックス兄弟の改革は、中小農民の没落を防止することを目指したが、保守派・元老院の反対で実施されず、その流れはさらに続くこととなった。
印 刷
印刷画面へ