印刷 | 通常画面に戻る |

南詔

8~9世紀、唐の時代に雲南省にあったチベット=ビルマ系の国家。唐と吐蕃の間にあって勢力を保ったが10世紀初めに滅亡した。

 現在の中国の雲南省大理を中心に建国された国で、チベット・ビルマ系のロロ族(烏蛮)が、白蛮などの諸民族を抑え、738年ごろ、皮羅閣(ヒロコー)によって建国された。南詔の「詔」は王の意味。南詔は吐蕃(チベット)に挟まれながら自立の道を選び、751年には唐がタラス河畔でアッバース朝の大軍と戦っている間に勢力を強めた。

安史の乱で勢力拡大

 754年、唐の宰相楊国忠は玄宗の気を引こうとして南詔討伐軍を起こしたが、漢人の軍は多湿な気候になれずに行軍に苦渋し、失敗した。南詔は、安史の乱で唐が混乱するとこの地方の唐の勢力を一掃した。さらに南詔は四川地方にも進出し、全盛期を迎えた。文化的には漢文化を取り入れ、仏教を奨励したので唐を中心とした東アジア国際社会に含まれている。902年、漢人宰相に実権を奪われ、滅亡。次いでこの地には大理が起こる。

南詔という国家

 雲南地方は中国とインドの中間にあり、山岳地帯ではあるが重要な交易ルートとなっていた。唐が進出する以前から、この地域には六つの小国があり、六詔といわれていたが、そのうちの一つの蒙舎詔が他の五詔を平定して一つの王国を形成した。
 この南詔は、かつてタイ族が最初に作った国家であると言われた時期があった。もとはアルタイ山脈付近にいた古い民族であるタイ族が、漢民族に圧迫されて南西に移動して建国したのが南詔であるという19世紀末に西洋人が唱えた説をもとに、さらにタイ族は13世紀にモンゴル帝国が雲南に進出したため、南下してインドシナ半島に入り、現在のタイとなった、という民族史が作られ、流行した。タイ人はこの説に基づき「大タイ主義」を掲げ、タイを偉大な民族国家であるとする根拠にした。
 しかし、現在では南詔がタイ族が支配する王国であるとの説は完全に否定されている。南詔に関する史料は漢籍しかないが、そこに現れる国王の名は細奴羅・羅盛・盛羅皮・皮羅閣というように父王名の最終音節を次王が継承するという歴代王の命名方式が見られるが、それはチベット・ビルマ語系のロロ族に見られ、タイ族の人名とはおよそかけ離れたものである。南詔の支配者がタイ人ではないことはあきらかであるが、それは多民族国家であり、8世紀にこの地方にタイ人が存在したことは否定されておらず、その一つであったタイ人がその後、漢人の圧迫によってメコン、サルウィン、エーヤワディ川などの大河を下って南下したと考えられている。<柿崎一郎『物語タイの歴史』2007 中公新書 p.19-21>
印 刷
印刷画面へ