印刷 | 通常画面に戻る |

コルドバ

イベリア半島の都市でローマ時代には属州バエティカの州都、8世紀から後ウマイヤ朝の都としてイスラーム文化が栄えた。レコンキスタにより、1236年にカスティリャ王国が併合した。

ローマ時代のコルドバ

コルドバ位置地図
コルドバの位置(Yahoo Map)
 イベリア半島南部、現在のスペイン、アンダルシア地方の中心部、グアダルキビル川の中流にある古都。はじめイベリア半島に進出したローマ人の都市として作られ、ポエニ戦争の後、属州ヒスパニアの一部となった。ローマ帝国全盛期には、属州バエティカの州都となった。イベリア半島のローマ文化の中心都市として栄え、ストア哲学者として有名なセネカはこの都市の出身であった。

後ウマイヤ朝の首都

 8世紀初め、イスラームの西方征服がすすみ、イスラームのヨーロッパ侵入によってイベリア半島でも西ゴート王国が滅ぼされた。ウマイヤ朝がアッバース朝によって滅ぼされた際、ウマイヤ朝の一部がイベリア半島に逃れ、756年にアブド=アッラフマーン1世が後ウマイヤ朝を設立すると、その首都となった。後にアブド=アッラフマーン3世は、ムハンマドの後継者を意味するカリフを名乗り、東方のバクダードに対抗するようになり、コルドバは、西方イスラーム世界の中心となった。
 10世紀ごろには最盛期となり、中世ヨーロッパに接するイスラーム文化の最先端の地として、ヨーロッパの諸国からも留学生が集まり、トレドとともに学問、文化の中心地となった。市街地は大モスクを中心に、宮殿、スーク(市場)、図書館が立ち並び、最盛期には人口50万を数えた。

レコンキスタ

 しかし、1031年に後ウマイヤ朝は内紛から滅亡し、イスラーム勢力が分裂することによって、13世紀になると国土回復運動(レコンキスタ)が一段と盛んになった。コルドバは1236年、キリスト教国カスティリャ王国に併合された。

コルドバのメスキータ(大モスク)

 現在のスペインには、イスラーム時代の遺跡が多数残されている。その双璧がコルドバのメスキータ(大モスク)とグラナダのアルハンブラ宮殿であろう。8世紀中頃、後ウマイヤ朝を開いたアブド=アッラフマーン1世が、キリスト教徒の教会を買い取り、モスクとして改装し、全盛期のアブド=アッラフマーン3世らが拡張した。それによって南北180m、東西130m、列柱850本という大モスクとなった。
 現在もメスキータとよばれているが、メスキータとはスペイン語でモスクを意味する。もちろん、レコンキスタによってイスラーム教徒はコルドバからもいなくなったので、メスキータはキリスト教の大聖堂に造り替えられ、現在に至っているが、その大部分はモスク建築のまま残されており、貴重な歴史遺産であると共に、建築史・美術史上の優れた遺産として194年に世界遺産に登録された。 → ユネスコ世界遺産リスト Historic Centre of Cordoba

世界遺産 コルドバのメスキータ


二重馬蹄形のアーチ


メッカの方向を示す


モスクのミナレット



メスキータの全景


コルドバの繁栄-共存が発展を産んだ

 10世紀の後ウマイヤ朝の都コルドバは、世界でも有数の大都会であった。史料によれば、モスクの数1600、高官や貴族の邸宅6万300、庶民の家21万3077、店舗8万455を数え、人口は50万を下らないと推計されている。コルドバは洗練された文化の都でもあった。クリスタル・ガラスの製造は9世紀後半コルドバで発明され、金・銀の細工師の技術はビザンツ帝国のそれと競うほどであった。バグダードからやって来たジルヤーブは、コルドバの宮廷で召し抱えられ、ウード(琵琶の一種)の演奏や歌手として名声を博した。彼はまた、バグダードの多くの優雅な文化をコルドバの市民に伝えた。・・・各地からユダヤ教徒がイスラームのスペインに移住してきた。首都コルドバはムスリムだけでなく、多数のキリスト教徒とユダヤ教徒が住み、商業や文化活動に参加していた。<『都市の文明イスラーム』新書イスラームの世界史1 講談社現代新書 私市正年 p.200>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

佐藤次高・鈴木董編
『都市の文明イスラーム』
新書イスラームの世界史1
1993 講談社現代新書