印刷 | 通常画面に戻る |

絹/絹織物

桑を餌に育てた蚕から採る生糸を織り上げたアジア特産の織物。古代から中国の特産としてシルクロードを通じ製法に運ばれた。

 蚕(かいこ)の繭(まゆ)から採る生糸を原料にした布が絹織物。中国の原産で、西洋では知られていなかったので、大変に珍重された。ヨーロッパで中国を「セレス」ともいうが、それは「絹の土地」という意味であった。中国では伝説では黄帝が養蚕と絹織物の技術を広めたとされ、殷の甲骨文字にも絹の字のもとになった文字が知られており、早くから生産されていたことがうかがえる。漢の時代にはオアシスの道で西アジア、地中海世界まで運ばれたので、そのルートを絹の道=シルクロードと言うようになった。オアシスの道のみではなく海の道でも陶磁器と並んで重要な商品であった。また銅銭の流通を補う物品貨幣としても用いられ、唐の絹馬貿易ではウイグルの馬と交換された。宋代には江南の開発が進むとともに絹織物・生糸の生産も増加し、輸出品として珍重され、1004年の澶淵の盟など、北方遊牧民との講和の際には銀とともに主要な贈答品となった。

明代の絹織物

天工開物・花機
『天工開物』の花機
 中国の農民は蚕の食料のを栽培し、家内労働で生糸を生産していたが、商品作物として桑が栽培され、絹織物が手工業として大規模に生産されるようになったのは明代からであった。宋応星の著した『天工開物』には、複雑な構造を持つ絹織物の織機である「花機」について、図入りで解説されている。
 明代にはとくに長江下流の杭州蘇州は、綿織物と並んで絹織物の産地として栄えるようになった。そのため、この蘇湖(江浙)地方は、穀物生産から桑畑や綿花畑に転換したので、穀物生産の中心地域は長江中流の湖広地方に移っていった。

中国産生糸の輸出

 おりから始まったヨーロッパとの貿易では生糸が主要な輸出品となった。16世紀後半から19世紀初頭のスペインによる太平洋のガレオン貿易では中国産の絹織物や陶磁器が、メキシコのアカプルコをに運ばれ、そこからヨーロッパにもたらされた。その代価としてメキシコ銀が大量に中国に流入することになった。

ヨーロッパの絹織物

 地中海世界では6世紀に東ローマ帝国のユスティニアヌスが養蚕を奨励したことが知られているが、本格的に広がったのは8世紀にイスラーム教徒がシチリア島に蚕や桑を持ち込み、絹が特産として貿易品とされるようになってからで、12世紀にイタリアやフランスのリヨンにも広がり、盛んに絹織物が生産されるようになった。

日本の絹織物

 日本でも古代に中国から伝えられ、長い間家内工業で生産されていたが、有名な西陣織などの原料の生糸(白糸)は初めは南蛮貿易によってマカオから来るポルトガル商人、後には長崎に来る中国商人からの輸入に依存していた。またその対価として石見産のが用いられた。江戸幕府は生糸の輸入を糸割符制度で管理した。江戸中期から国産生糸の増産が始まり、特に幕末に外国貿易が始まった18世紀後半から、主要な日本の輸出品となった。

用語リストへ 2章1節諸地域世界の交流

 ◀Prev  Next▶ 


印 刷
印刷画面へ