印刷 | 通常画面に戻る |

モンゴル人民共和国

1924年に成立した、ソ連に次いで二番目の社会主義国。

 モンゴルは中国とソ連の二大国にはさまれているので、その社会主義政権の成立した事情は複雑であるが、次のように要約されている。
 モンゴル人が長く遊牧生活を営んでいたモンゴル高原は清朝によって征服され、藩部に編入されて支配を受けていた。1911年、辛亥革命が起きるとモンゴルでも独立運動が始まり、チベット仏教のラマ(高僧)を主権者とする国家の独立を宣言した。1915年には外モンゴル(高原の北部)は中国の宗主権のもとで自治が認められたが、南部の中国に接する内モンゴルは中国領に編入された。

モンゴル革命

 1917年、ロシア革命が起こると社会主義の影響が強まったが、中国政府は社会主義の進出を恐れ、モンゴルの自治を撤回した。その後ロシア革命に敗れた白軍が侵入し、モンゴルを支配したが、1921年にスヘバートルチョイバルサンらが結成したモンゴル人民党(後にモンゴル人民革命党と改称)はソヴィエト赤軍の支援を受けて、外モンゴル人民臨時政府を樹立した。これがモンゴル革命といわれる動きであり、1924年にラマが死去したため、11月にモンゴル人民共和国の成立を宣言した。
 これは1922年のソヴィエト社会主義共和国連邦(ソ連)に次ぐ世界で二番目の社会主義国家の成立であった。この時、首都を従来のクーロン(庫倫)からウランバートル(「赤い英雄」の意味)に改称した。
 その後もソ連との関係が強く、モンゴル人民革命党はコミンテルンの支部として活動した。1938年から第二次世界大戦後の52年までは人民義勇軍の将軍チョイバルサンが独裁的な権威を持った。このモンゴル人民革命党・チョイバルサンの独裁時代には、事実上、ソ連の衛星国という状態となり、経済活動の自由や言論の自由が奪われることとなった。1937年から39年にかけて、反ソ的・反独裁的な人々への苛酷な弾圧が行われ、国家反逆罪で告発されたものが25785人に上り、そのうち死刑になったものが2万39人という数字が推定されている(1988年の党中央委員会総会での公式数字。田中克彦『モンゴル』p.20による)。
 1989年に始まった東欧社会主義圏の激動は、1991年のソ連の解体にまで行き着いたが、モンゴルにもその動きが波及し、早くも翌1992年に社会主義を放棄し、モンゴル国と改称した。
印 刷
印刷画面へ