印刷 | 通常画面に戻る |

ミイラ

古代エジプトなど、古代文明に見られる死者の埋葬技術。

 古代のエジプト文明に見られる死体保存技術。ギリシアの歴史家ヘロドトスの伝えるところに拠れば、曲がった刃物を鼻から入れて脳を掻き出し、それから内臓を抜いて洗浄し、50日間ソーダ漬けにし、その後に20日間乾燥させ、防腐剤を塗り、包帯を巻いて造ったという。すべて終わった70日目に葬儀が行われた。これが最上級のミイラの作り方で、他に中級と下級の三種類の作り方があった。

Episode ヘロドトスの伝えるミイラ製造法

 「先ず曲った刃物を用いて鼻孔から脳髄を摘出するのであるが、摘出には刃物を用いるだけでなく薬品も注入する。それから鋭利なエチオピア石で脇腹に添って切開して、臓腑を全部とり出し、つづいてすりつぶした純粋な没薬と肉桂および乳香以外の香料を腹腔に詰め、縫い合わす。そうしてからこれを天然のソーダに漬けて七十日間置くのである。・・・七十日が過ぎると、遺体を洗い、上質の麻布を裁って作った繃帯で全身をまき、その上からエジプト人が普通膠の代用にしているゴムを塗りつける、それから近親の者がミイラを受け取り、人型の木箱を造ってミイラをそれに収め、箱を封じてから葬室内の壁側に真直ぐに立てて安置するのである。」なお、中級は、杉から採った油を遺体の腹一杯に満たし、臓器を取り出さず、ソーダに70日間漬ける。そうすると臓器は杉油に溶解し体外に排出する。後は骨と皮だけが残るので職人はそのまま遺体を引き渡す。最も安価な方法は、下剤を用いて腸内を洗滌した上で七十日間ソーダ漬けにし、それから引き渡す。<ヘロドトス『歴史』巻一 86-88節 松平千秋訳 岩波文庫(上)p.212>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

ヘロドトス/松平千秋訳
『歴史』(上)岩波文庫

アリキ・ブランデンバーグ
『エジプトのミイラ』
2000 あすなろ書房