ストゥーパ
ブッダの遺骨を収めた塔、仏塔のこと。
ブッダが死去(釈迦入滅)したとき、在家(出家をしない)の信者たちがその遺体を荼毘に付し、その遺骨(仏舎利)を八分して記念の塔(ストゥーパ)を建てた。伝説によるとアショーカ王はこの八塔の仏舎利を掘り出し、インド全土に八万四千の塔を作り、仏舎利を分配したという。ストゥーパは仏や聖者の遺骨や遺品を埋めた跡に煉瓦や土で造った土饅頭型の記念碑で、代表的なものが中央インドのサーンチーの仏塔である。

サーンチーの仏塔
インドの仏教遺跡で、最古のストゥーパ(仏塔)は、インドのほぼ中央に位置するサーンチーに残っている。前2世紀に作られたもので、中央の巨大な円丘の四方には石造の門があり、全面にブッダやアショーカ王の物語が浮き彫りされており、美術史上も貴重である。大塔を中心に、4つの塔があり、それぞれ周囲を門と回廊で結び、それらの全面にアショーカ王の聖地巡礼などを描いた精密な浮き彫りが施されている。
サーンチーの仏塔

サーンチーの仏塔
Episode 日本の卒塔婆の原型
ストゥーパは東南アジアに伝わると、パゴダという石造となり、中国や日本では塔の形をとり、中国では土と木、日本では木造の塔となる(三重の塔や五重塔というのがそれであり、いずれも仏舎利を納めていることになっている)。また日本で死者の供養のためにお墓の後ろなどに立てる、梵語などを書いた板を卒塔婆というのはこのストゥーパから来たことばである。 ブッダの生前の物語が浮き彫りされている。<高田修『仏像の誕生』岩波新書などによる>