印刷 | 通常画面に戻る |

倭人・倭国

中国の歴史書に現れた日本人および日本国家の初期形態。7世紀に日本という称号に代わる。

 倭、または倭人は中国の歴史書に現れる日本のこと。前1世紀の『漢書』地理誌の記事に続き、『後漢書』東夷伝倭人条に、57年、倭の奴国王が光武帝に使いを送って朝貢し、印綬を授けられたという記事がある。この奴国は北九州にあった国の一つであろうとされ、そのときの印綬が、志賀島で発見された「金印」であろうと考えられている。当時、弥生時代の中期にあたり、小国家の統合が進んでおり、その中の有力な国の一つが奴国であったものと思われる。

邪馬台国から倭の五王へ

 また、107年の安帝の時には、倭国王帥升が、生口(奴隷か)160人などを朝貢している(同じく『後漢書』)。また2世紀の後半の桓帝・霊帝のころには「倭国大乱」となったと『後漢書』は伝えているが、その実態はわかっていない。次の3世紀の三国時代に邪馬台国の女王卑弥呼が登場し、三国時代の魏との関係をもつこととなる。4世紀には倭国は朝鮮半島に出兵して、高句麗と戦うなど、半島南部に権益を獲得していた。5世紀の倭国は中国の史書『宋書』などで知られる「倭の五王」の時代は考古学上の古墳時代にあたり、大和政権の統一が進んだ。

倭国から日本へ

 豪族連合政権であった大和政権は、朝鮮半島での新羅の台頭などの国際的変動や、仏教の伝来などの新しい文化の浸透などの変化の中で次第に動揺を強め、中国大陸における隋唐という統一国家の登場にも刺激されながら、中央集権的な統一国家の形成を進め、7世紀の大化の改新を経て天皇権力を樹立し、国際的な国号も倭国から日本へと転換させていく。
印 刷
印刷画面へ