印刷 | 通常画面に戻る |

メソアメリカ文明

北米大陸のメキシコ高原・ユカタン半島一帯に存在した古代文明の総称。

 北米大陸のマヤ文明、アステカ文明に代表される、スペインによる征服以前のメキシコ高原・ユカタン半島などにみられる文明をメソアメリカ Mesoamerica 文明という。メソとは、ギリシア語の mesos からきた接頭語で「中央にある」という意味。現在のメキシコとその南のパナマ地峡に至る地域を含み、「中央アメリカ」ともいわれる地域の古代文明である。
 アメリカ大陸では1万3500年前の旧石器文化の存在が明らかになっており、ベーリング海峡が陸橋であったころにそこを渡ってホモ=サピエンスがアメリカ大陸にも渡来していたことが判る。 → 人類の拡散
 メソアメリカ地域では、紀元前1500年頃から トウモロコシ、インゲン豆、カボチャ、トウガラシなどの農耕と綿の栽培などを基盤とし、土器や織物が発達した都市文明に移行した。 → ラテンアメリカ

先古典期:

前1200年頃からのオルメカ文明で都市文明の段階に達し、石造建築や絵文字などが生まれた。これは前400年頃まで続き、メソアメリカ文明の先古典期(形成期)とされる。

古典期:

次いで紀元前後頃から、メキシコ高原にはテオティワカン文明、ユカタン半島にはマヤ文明というそれぞれ特徴のある都市文明が成立した。この段階をメソアメリカ文明の古典期(または開花期)とする。7世紀頃からメキシコ高原のにトルテカ文明が生まれ、その勢力がユカタン半島のマヤ文明にもおよんでいく。そのため古典期のマヤ文明は衰退した。

後古典期:

11世紀頃からかわってチチメカ人の活動が活発となり、メキシコ北部からユカタン半島まで大移動を行った。14世紀にはチチメカ人の一部からアステカ人が有力となり、テノチティトランを都としてアステカ王国を建設し、15世紀にはアステカ文明の繁栄期を迎えた。一方のマヤ文明圏ではキチューやカクチクルなどの小国が分立した。チチェン=イツァーにはアステカ文明の影響で巨大なピラミッドが建設された。しかしこれらのメソアメリカ文明は、16世紀初めからスペインの侵略を受けて征服され、伝統的文明は破壊され、植民地支配のもとでカトリック信仰、スペイン語などのヨーロッパ文明を受け入れていく。 
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

増田義郎
『太陽と月の神殿
古代アメリカ文明の発見』
1990 中公文庫

1969年の原著を文庫化したものだが、現在でもメソアメリカ文明を概観するには最も包括的で手頃だと思われる。