印刷 | 通常画面に戻る |

フィヒテ

18世紀末に活躍したドイツ人哲学者。ナポレオン支配下のプロイセン・ベルリンでの講演「ドイツ国民に告ぐ」はドイツ人に国民国家形成を強く呼びかけた。

 フィヒテ Johann Gottib Fichte 1762~1814 はプロイセンのイエナ大学哲学教授。ドイツ観念論を大成したカントの後継者として、名声を確立していた。ベルリンに招かれた頃、プロイセンは事実上のナポレオンの支配下に組み込まれる。その中で1807年~18年にかけて、ベルリン・アカデミーで「ドイツ国民に告ぐ!」と題した連続講演を行った。

プロイセンの敗北

 ドイツの最有力諸邦の一つであったプロイセンは、フランス革命への干渉戦争に敗れ、さらにナポレオン戦争の一環である1806年10月のイエナの戦いで大敗、ティルジット条約によって国土を大浜に失い、事実上、ナポレオンの支配下に組み込まれた。
 それによってフランス革命の理念もドイツに影響を与えるようになり、また、当時多くの領邦国家に分裂していたドイツ人の民族的自立と国民国家としての統一を模索する動きも出てきた。1806年からの首相シュタインプロイセン改革に着手し、その追放後はハルデンベルクが継承し、農民解放などの近代化が始まった。

「ドイツ国民に告ぐ」

 フィヒテは1807年末から翌年にかけて、まだフランス兵の駐留するベルリン・アカデミーで連続講演を行った。それは「ドイツ国民に告ぐ!」と題して、今こそ“国民的品性の涵養”が必要であると説き、「本来のドイツ人に立ち返ろう」と訴えた。
印 刷
印刷画面へ