印刷 | 通常画面に戻る |

スズ

東南アジアに産出する重要な金属資源。マレー半島、スマトラ島が主な産地となった。

 スズ(錫)は金属元素の一つ(Sn)で、延性・展性に富み、錆びない特色があるので、食器や錫箔としてタバコや菓子の包装に用いられた。また鉄板にスズのメッキをしたものがブリキで生活用品や建材など多方面に使用される。なお、銅とスズの合金の青銅器が人類が最初に作った金属器である。

スズの世界史

(引用)19世紀中頃まで、スズの主な用途は、うすい鉄板にスズメッキをした食器だった。陶磁器が早くから普及した日本や中国と違って、欧米では、ブリキ皿が庶民の食器である。陶器はブルジョアの家庭や宮廷で使われたにすぎない。ところが、19世紀半ばになると、クリミア戦争、南北戦争に伴う缶詰め工業の発展、アメリカの西部開拓によるブリキ屋根材、石油缶の需要増大が起こり、スズ消費量が急増する。1825~75年の50年間に、イギリスのブリキ食器生産は、五倍に伸びている。ブリキ食器は、今日のプラスチック食器に当たるだろう。・・・(ヨーロッパのスズの産地であるイギリスの)コーンウォルの山スズも19世紀末、ようやく枯渇の時を迎えていた。こうして世界大の産業発展が、マラヤのスズ生産を促すことになる。<鶴見良行『マラッカ物語』1981 時事通信社 p.236>

マレー半島のスズ生産

 マレー半島を初め、東南アジアのスズは鉱脈を掘るのではなく、風雨で崩されたスズが永い年月の間に河床に堆積した河スズだったので、河の流域ごとの地域が採掘権を持っていた。<同 p.195>  イギリス領マラヤのスズ鉱山では華僑が、流入した華人労働者(苦力)から買い集める形が多かったが、オランダ領スマトラ島に属するバンカ島では政府直営のスズ鉱山会社が作られた。その結果、次第にスマトラ産スズの生産量が増大した。<同 p.237->
マレー半島のスズはアヘンとともに増大した。スズ鉱山の華人労働者は低賃金で苦しむ中、アヘンで気を紛らわすしかなかったが、そのアヘンはイギリスが専売制度で利益を独占していた。アヘンが広がったのは中国だけではなかったし、またその利益を得たのはイギリスだけではなく、東インドにおけるオランダも同様であったことに注意する必要がある。<同 p.251-266>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内
マラッカ物語 表紙
鶴見良行
『マラッカ物語』
1981 時事通信社