印刷 | 通常画面に戻る |

デリー=スルタン朝

1206年の奴隷王朝に始まるインドのイスラーム政権。奴隷王朝→ハルジー朝→トゥグルク朝→サイイド朝→ロディー朝と続き、1526年のムガル帝国成立となった。

 インドにおいて、13世紀初頭から約3世紀の間続いた、デリーを拠点としてイスラーム教を奉じた5王朝を総称してデリー=スルタン朝という。いずれも王がスルタンを称したのでデリー=スルタン朝というが、デリー=サルタナットともいう。

5つの王朝

 奴隷王朝(1206~90) → ハルジー朝(1290~1320) → トゥグルク朝(1320~1413) → サイイド朝(1414~51) → ロディー朝(1451~1526)をデリー=スルタン朝という。

トルコ系イスラーム王朝

 これらの王朝はロディー朝がアフガン系であるが他はトルコ系である。ハルジー朝やトゥグルク朝の時期には南インドにも支配を及ぼし、インドのイスラーム化を進め、次のムガル帝国の出現を迎えることとなる。

モンゴルの侵攻に脅かされる

 デリー=スルタン王朝はいずれも中央アジアのアフガニスタンを拠点としていたが、13世紀の中央アジアは、モンゴル帝国の侵攻が大きな脅威となった時代であった。デリー=スルタン王朝もその北西部をモンゴル軍に脅かされ、一時はパンジャーブまで侵攻されている。彼らが南インドに進出したのは、背後をモンゴル軍に脅かされていたためともいえる。

イブン=バットゥータの来訪

 トゥグルク朝の時、1334年から40年にかけて、モロッコ生まれの大旅行家イブン=バットゥータが訪れ、その『三大陸周遊記』に詳しく当時のインドを伝えている。

ティムールのデリー占領

 トゥグルク朝の1398年にはティムールが中央アジア・アフガニスタン方面から一挙に侵攻し、デリーを襲撃した。多くの捕虜が殺害され、略奪が行われたが、ティムールはすぐに引き上げた。しかし、その結果トゥグルク朝は衰え、ティムールの代理人というかたちでサイイド朝が登場した。

デリー=スルタン朝の終わり

 ティムールの子孫を自称するバーブルは、シャイバニ朝との争いに敗れてアフガニスタンから北インドに向かい、1526年、パーニーパットの戦いでデリー=スルタン朝最後の王朝であるロディー朝を破り、北インドを制圧しムガル帝国を樹立した。
印 刷
印刷画面へ