印刷 | 通常画面に戻る |

イブン=ルシュド/アヴェロエス

コルドバのイスラーム哲学者。アリストテレスを研究。

 12世紀のコルドバで活躍したイスラーム教徒の哲学者。 ラテン名アヴェロエスとしてもヨーロッパに広く知られ、アリストテレス哲学を紹介し、スコラ哲学に影響を与えた。1126年、コルドバの代々のカーディー(法官)の家に生まれ、医学、天文学、神学、哲学を研究した。1147年にコルドバに成立したムワッヒド朝の王アブー=ヤクブの侍医となって仕え(1169年頃)、国家的な事業としてアリストテレスの著作をアラビア語に翻訳する事業に従事した。アリストテレスの著作のアラビア語訳は10世紀末のイブン=シーナーの事業を受け継ぐものであったが、12世紀のイブン=ルシュドは「新プラトン主義」の影響を受け、プラトン的な神学理論による解釈を行ったものであった。また当時有力になっていた、ガザーリーによって始められた、理論を排し直感的に神を感じ取るというスーフィズムの思想に反対して、イスラーム神学の理論付けを行おうとしたものであった。しかし、北方のキリスト教徒のレコンキスタと戦っていたムワッヒド朝は次第に宗教的に不寛容となり、イブン=ルシュドの学説も受け入れられなくなった。1197年突然その著作は発禁とされ、地位も追われてコルドバを去り、1198年にモロッコのマラケシュで生涯を閉じた。イブン=ルシュドと同じ頃、コルドバでアリストテレス哲学を研究していたユダヤ人のマイモニデスもモロッコのフェスを経てエジプトに逃れた。

イブン=ルシュドからアヴェロエスへ

 イブン=ルシュドのアリストテレス翻訳事業は上述のような事情でイスラーム世界では断絶したが、コルドバがレコンキスタの結果、キリスト教徒の手に落ちた1230年代以降に、彼の著作がラテン語訳されることによって、キリスト教世界に継承されることになった。特にパリ大学の神学者が熱心にその著作の研究を行った。こうしてイブン=ルシュドはラテン名でアヴェロエスとしてヨーロッパで知られるようになり、中世のスコラ哲学に大きな影響を与えた。しかし、イブン=ルシュドつまりアヴェロエスのもたらしたアリストテレス哲学は、その合理的解釈を推し進めれば宗教的真理と理性的真理の二元論に向かっていく。パリ大学の急進的なアヴェロエス派に特にそのような傾向が強まり、ローマ教皇庁はそれを危険視し、トマス=アクィナスをパリ大学に派遣しその学説の修正を求めた。ついに1270年に教皇庁はアヴェロエス主義を教授することを禁止した。<以上、樺山紘一『地中海』2006 岩波新書 第4章 p.114-145 による>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

樺山紘一
『地中海』
2006 岩波新書