印刷 | 通常画面に戻る |

ヨーロッパ

ユーラシア西部、ウラル山脈の西側の大陸と周辺の島嶼を含み、温帯気候に覆われた豊かな森林と平野にめぐまれ、人類文明の一つの発展した地域を形成している。

 英語では Europe 。語源はギリシア神話のエウロペで、ゼウスが略奪したティルス王の娘の名。やがてギリシアの中心部を指す地名に転じ、さらに現在のトルコをアジアというのに対して、その西側の広い地域を示すようになった。しかし、ギリシア・ローマ時代までの古代においては現在と同じような意味のヨーロッパは存在しなかったので注意を要する。古代ギリシア・ローマ時代は地中海に面した現在の南ヨーロッパが先進地域であり、それにたいして他のヨーロッパの広大な地域はケルト人ゲルマン人スラヴ人などの居住する、後進的な周縁部であった。

ヨーロッパの地域区分

 地理的な概念ではウラル以西がヨーロッパとされるが、歴史的にはゲルマン的な西北ヨーロッパと、ラテン的な南ヨーロッパ、スラヴ的な東ヨーロッパに分けられる。また第二次大戦後の東西冷戦の地域分けに準じて、西ヨーロッパ(西欧)東ヨーロッパ(東欧)に分ける場合もある。また、最近では「中欧」というほぼ旧オーストリア帝国の支配領域を指す地域区分も行われている。

参考 ヨーロッパの三大要素

(引用)ヨーロッパ人の常識では、ヨーロッパとは、古典古代の伝統とキリスト教、それにゲルマン民族の精神、この三つが文化の要素としてあらゆる時代、あらゆる事象に組合わされたものだということになっている。従って興味あることには、ヨーロッパが何か行きづまったときには、いつでもこの三つの要素のいずれかに重点を置いて打開策を考えようとする傾向がみうけられる。この傾向は今日にいたるまでつづいているとさえいえる。すなわちあるときには、キリスト教的統一が過去にあったという反省から、今一度それを回復しようではないかという考えが、新しい次元でのヨーロッパ統一の思想的源泉となる。……またあるときには、民族の特性、特にゲルマン民族の優越性を強調することによってヨーロッパの制覇をねらおうとする思想が頭をもたげてくる。その極端な例は、ナチスの政策を支えた思想であろう。……そしてこのことを学問的に理論づけようとするところから、インド・ゲルマン民族の主流にゲルマン人を置き、ゲルマン人の主流としてドイツ人を考えようとする誤った歴史観が強調されることとなったのである。このような狂信的な歴史観に反抗するものは、一種のヒューマニズムでヨーロッパの行きづまりを打開しようとする。つまり古典古代の文明、人間性に根ざしたヒューマニズムというものから出発して、これを新しい事態に対応する思想のよりどころにしようとする。その企てがいろいろの形であらわれていることはご承知の通りである。恐らく今後もヨーロッパは世界の諸影響をうけながらも、この三つの要素をふまえたもろもろの打開策を打ち出すにちがいない。<増田四郎『ヨーロッパとは何か』1967 岩波新書 p.62-63>

ヨーロッパ概念の形成

 ヨーロッパが一つのまとまった概念となるのは中世以降であり、その「中心」は西ヨーロッパにあった。中世においては東ヨーロッパや南ヨーロッパは「周縁」に位置していたと言える。そのような西ヨーロッパを中心としたヨーロッパ概念が出来上がるのは、キリスト教世界という文化的な統一、ゲルマン人のフランク王国の成立という政治的統一によってであった。その象徴的な出来事が800年のフランク王国のカールの戴冠であった。

中世のヨーロッパ

 中世ヨーロッパはフランク王国の分裂以後、いくつかの国家に分かれたが、いずれも封建諸侯が割拠し、政治的には分裂の時代が続いた。この時期に、文化的にもイギリス・フランス・ドイツなどの言語が確立し独自の文化を形成させた。しかし宗教的にはローマ=カトリック教会を軸としたキリスト教世界という一体性を強く維持し、東方のギリシア正教会やイスラーム教世界との違いを明確にしていた。しかし中世ヨーロッパは経済は停滞し、文化的にはイスラーム圏や東洋諸国に及ばない状態であった。

西欧文明の隆盛

 中世末期に始まる生産力の向上は主権国家の形成を促し、絶対王制国家は互いに抗争しながらヨーロッパ世界を他の世界から卓越した文明社会へと成長させた。そしてルネサンス、宗教改革、大航海時代をへて近代社会が動き出し、18世紀の産業革命、資本主義社会の形成という変動がヨーロッパから起こった。現在の我々が持っているヨーロッパ文明=西欧文明の優越というイメージはこの時期に形成された。
 その影の部分には、ヨーロッパ資本主義列強によって植民地、あるいは従属的地域とされたアフリカ、アジア、ラテンアメリカの世界があった。

二度の大戦とヨーロッパ統合

 しかし、このようなヨーロッパ文明と近代国家は、20世紀に入り資本主義が高度な帝国主義段階に入ることによって、2度の世界戦争を引き起こした。第一次世界大戦は主としてヨーロッパ大陸での戦争であったし、第二次世界大戦は全世界に広がったが、要因の一つはヨーロッパにあった。そして、大戦後の米ソ二大国の対立という軸に対して、ヨーロッパ統合の機運が具体化され、現在のヨーロッパ連合の成立に至った。
イギリスの離脱の動き ヨーロッパ統合は20世紀終わりまでに急速に進んだが、東西冷戦の終結、ソ連の崩壊という激動の中で21世紀には大きな曲がり角に来ている。ヨーロッパ連合の東ヨーロッパへの拡張に伴って、その構成国間の格差が拡大し、移民問題などに直面した先進地域(ドイツ、フランス、イギリス)で統合からの分離の動きが表面化し、ついに2016年6月、イギリスが国民投票でEU離脱(ブリクジット Brexit)支持が上まわった。2019年3月29日には正式に離脱することが予定されていたが、交渉は難航、延期された。保守党メイ首相は妥協点を探りながら合意ある離脱を目指したが、離脱強硬派、残留派、国民投票やり直し派などのいずれの支持を失い、2019年7月に辞任、離脱強硬派のジョンソンが首相となった。しかし、イギリス国内、また国際世論でも離脱に反対する動きも強く、予断を許さない。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

増田四郎
『ヨーロッパとは何か』
1967 岩波新書

ル・ゴフ/前田耕作他訳
『子どもたちに語るヨーロッパ史』
2002 ちくま学芸文庫

明石和康
『ヨーロッパがわかる
起源から統合への道のり』
2013 岩波ジュニア新書
Kindle版

ハースト/福井憲彦監修
『超約 ヨーロッパの歴史』
2019 東京書籍