印刷 | 通常画面に戻る |

遠隔地貿易

11世紀から活発になったヨーロッパの遠隔地間の交易。北イタリアの東方貿易を軸として発展し、南方の地中海貿易と北方の北海・バルト海貿易の二方面でひろがり、さらに両者を結ぶヨーロッパ内陸の交易ルートも生まれた。これらの商業圏を結ぶ遠隔地貿易が、12世紀以降の商業ルネサンスと言われる貨幣経済と都市の繁栄をもたらした。

 古代のローマ帝国のもとで地中海世界が安定し、広く交易が行われていた状況は、ローマ帝国が衰退し、8世紀に始まるイスラーム勢力の侵入によって中断された。その後、三圃制の普及などによって始まった西ヨーロッパ中世世界の変容の一環として11世紀末から十字軍運動が始まり、それに刺激されるように12世紀の北イタリアのヴェネツィア商人などによる東方貿易(レヴァント貿易)が盛んになり、地中海東岸のレヴァント地方からアジア原産の香辛料や織物を輸入してヨーロッパにもたらされるようになった。
 さらに東方へは、初めの頃はスラヴ人などを奴隷として売りさばいていたが、後にはイタリア産の羊毛製品(毛織物)を輸出した。また12世紀後半からは、フランドルや北フランス産の羊毛製品が、シャンパーニュ大市を経てジェノヴァの商人に渡り、彼らによって東方に輸出されるようになる。こうして地中海の遠隔地貿易をめぐって、北イタリアのヴェネツィアとジェノヴァの激烈な競争が展開されるようになる。  このような、東方貿易や、北海・バルト海沿岸での貿易などが遠隔地貿易が最初に盛んになった例である。これらの遠隔地貿易は商業ルネサンスとも言われる貨幣経済の復興と都市と商業の復活を顕著にさせることとなった。

地中海貿易 南方交易圏

 中世の遠隔地貿易には、まず地中海を舞台とした南方の交易圏と、北海バルト海を舞台とした北方の交易圏の二方面で盛んになり、さらにこの南北の交易圏を結ぶヨーロッパ内陸の交易がおこなわれるようになった。ヨーロッパの南北に成立した二つの交易圏には、その内容において性格的な相違が見られる。
奢侈品が主力 地中海貿易の交易品の主流は、異国的な珍奇な、いわば高価な品物である、胡椒、ショウガ、各種香料、絹、錦、じゅうたん、甘口果実酒、オレンジ、アーモンド、宝石など。イタリア人を主とする貿易商人はこれらの商品をアジア、中近東からもたらされるものを求めた。つまりこれらの商品は生活必需品ではない奢侈品であった。商品はかさばらずに持ち運びが簡単であるが、投機的な取引が多かった。そこから、北イタリアの商人の中には、メディチ家のような金融業を営んで利益を上げるものが現れた。

北海・バルト海交易 北方交易圏

生活必需品が主力  ヨーロッパ大陸の北に広がる北海バルト海でおこなわれていた交易は、南方交易圏の地中海貿易が奢侈品を中心とした投機的な内容であったのに対して、基本的には穀物、材木、毛織物、海産物、鉱石、塩、原毛など生活必需品が主力であった。例外的に毛皮は奢侈品でもあるが、生活に欠かせない面もあり、北方交易圏の主力は生活必需品であったと見て良い。
ハンザ同盟が成立 これらの商品は、いずれも安価であるが大量に運搬され、大量に取引しなければ輸送コストの埋め合わせたきかなかった。そのため、北海・バルト海交易では、貿易商は仕入れ、運搬、販売を組織的におこなう必要があり、はじめは商人ギルドを結成、12世紀ごろから交易に参加している都市が都市同盟を結成して、共同・協力して航路の安全をはかり、商権を拡張する必要が出てきた。そのために結成されたのがハンザ同盟であったと考えられる。
 このような南方貿易と北方貿易の性格的な違いは、近年よく指摘されるが、あまりにも強調され過ぎ定義化されることは戒めなければならない。商品には双方に共通のものもあり、例えば穀物は南方貿易でも重要であったことが明らかになっている。ただ、北方交易圏ではメディチ家のような金融業者が出現せず、都市ハンザが生まれて発展したことは、交易圏の性格の違いから説明することが出来る。<高橋理『ハンザ「同盟」の歴史』2013 創元社 p.22-26>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

高橋理
『ハンザ「同盟」の歴史』
2013 世界史ライブラリー
創元社 Kindle版