印刷 | 通常画面に戻る |

十二・九学生運動

1935年の日本の華北分離工作に反発した中国民衆の反日運動。この時歌われた義勇軍行進曲が現在の国歌となった。

華北分離工作に対する反対運動

 日本軍が満州国に隣接する華北の広大な国土に進出し、華北分離工作を進めたのに対し、中国の南京にあった国民政府が抵抗せず、1935年に梅津・何応欽協定では河北省の中国軍の撤退を承認し、さらに傀儡政権である冀東防共自治政府の成立を許すなど、妥協的な姿勢をとった。
 それにたいして、中国国民の中に反日および反国民政府感情がさらに高まり、1935年12月9日、北平(現在の北京)で学生を中心とした大規模なデモが行われた。

内戦停止の声が高まる

 北平でのデモは国民党軍と警察に鎮圧されたが、十二・九学生運動といわれ、中国共産党はすでに同年8月の八・一宣言で抗日民族統一戦線戦線の結成を呼びかけていたので、積極的に運動を指導し、全国に展開された。運動は「日本帝国主義打倒」、「内戦を停止して一致して日本に抵抗せよ」、「華北自治に反対」などのスローガンが掲げられ、全国に広がった。
 中国国民党の蔣介石政権は、日本軍に対する抵抗よりも、中国共産党との内戦に力を注ぐ安内攘外ー内戦を終えてから害敵に当たるーという基本線をすてなかったが、国内の内戦を止めて一致して抗日にあたれという声はますますが強くなり、翌1936年12月の西安事件の背景となる。

Episode 中国国歌、義勇軍行進曲が生まれる。

 十二・九学生運動の時、学生たちが声をそろえて歌った歌があった。「起て!奴隷となることを望まぬ人々よ。われらの血潮をもって新たな長城を築こう・・・」。この曲の題名は「義勇軍行進曲」といい、ほかならぬ現在の中華人民共和国国歌である。作曲者は聶耳(ニエアル)といい、少数民族の母親をもつ昆明出身の若者だった。映画音楽をつくりながら共産党に入党、35年に『風雲児女』の主題歌としてこの歌を作った。映画は大ヒットが彼はその完成を見る前に国民政府の特務機関に追われて日本に亡命し、7月に藤沢の鵠沼海岸で遊泳中に事故死した。24歳だった。現在、鵠沼海岸には彼を記念した碑が造られている。<菊池秀明『ラストエンペラーと近代中国』2005 中国の歴史10 講談社 p.332>
印 刷
印刷画面へ