印刷 | 通常画面に戻る |

ヴェーダ/ヴェーダ時代

アーリヤ人の自然崇拝の伝承を集約した聖典をヴェーダといい、それが作られていた時代(前1500年から前500年頃まで)をヴェーダ時代という。

 アーリヤ人は自然現象に神秘的な力を認める信仰を持ち、天・地・火・太陽・風雨・雷・川などを神として崇拝する多神教であった。彼らの有する最古の聖典をヴェーダ(本来「聖なる知識」を意味する)と言い、リグ、サーマ、ヤジュル、アタルヴァの四集から成っていた。その中でも最も古いものがリグ=ヴェーダである。リグ=ヴェーダ、サーマ=ヴェーダ、ヤジュル=ヴェーダはいずれも神々の伝承であり、アタルヴァ=ヴェーダは呪術を伝えている。リグ=ヴェーダはアーリヤ人がインダス流域に移住した前1500年ごろより後の、前1200~前1000年頃に編纂され、他の三ヴェーダはガンジス川流域に移住した前1000年~前500年頃に作られたとされている。

ヴェーダ時代

 ヴェーダは紀元前1500年ごろのアーリヤ人がインド西北地方に入ったころから、ガンジス川流域に広がる時代までに書き継がれた。アーリヤ人がガンジス流域に拡大を終えた500年頃までの時代を「ヴェーダ時代」とも言う。
 ヴェーダ時代は、「リグ=ヴェーダ」によって伝えられる前1500~1000年頃を前期ヴェーダ時代、アーリヤ人がガンジス川流域に移動し他の三ヴェーダが作られた前1000~前500年頃までを後期ヴェーダ時代に分けている。後期ヴェーダ時代にはヴェーダ文献の一つであるウパニシャッドをもとにしたウパニシャッド哲学が生まれた。

近代インドでのヴェーダの復活

 その後、ヴェーダ信仰はカースト制と結びついてインド社会に深く根を下ろし、グプタ朝時代にはヒンドゥー教として一つの宗教となった。しかし、イスラーム教のスーフィズムの影響を受けたバクティ運動を通じて、ヒンドゥー教はヴェーダ信仰から離れ、より現実的な民間信仰という面が強くなっていった。近代に入り、イギリス植民地支配という民族の苦難の中から、18世紀後半にヒンドゥー教改革運動が起こってくるが、その一つがダヤーナンダ=サラスヴァティーらが説いた〝ヴェーダに帰れ〟という主張であった。このようなヒンドゥー復古主義が、インドの民族運動の原動力となっていく。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

針貝邦生
『ヴェーダからウパニシャッドへ』
Century Books―人と思想
2000 清水書院