印刷 | 通常画面に戻る |

中華民国政府/台湾政府

1949年末、国共内戦に敗れ、台湾に逃れた中国国民党蔣介石の率いる政府(台湾政府)。国民党一党独裁のもとで戒厳令が続き、アメリカの軍事支援で大陸反攻を目指していたが、1972年、アメリカが中華人民共和国と国交回復したため、関係断絶。その後、開発独裁によって経済を向上させ、80年代急成長を遂げるとともに、政治の民主化も進んだ。

国民政府の台湾統治

 国共内戦(第2次)に敗れた中華民国の国民政府は国民革命軍とともに1949年12月8日に正式に台湾の台北に遷都を決定した。当時蔣介石は敗戦の責任をとって総統を辞任していたが、翌年3月に総統に復帰し、台湾の統治者となった。同島には5月以来、共産党軍の侵攻に備えて戒厳令が布かれており、この戒厳令は1987年まで実に38年間継続した(世界で最も長く続いた戒厳令といわれている)。 → 中華人民共和国

Episode 金銀財宝も台湾へ

 国民政府は台湾に移る際、蔣介石の指示で、中央銀行、中国銀行などを初めとする関係銀行が所蔵する国庫の金、銀、米ドルなどの財貨と外貨を秘密裏に台湾に搬入した。黄金390万オンス、米ドル7千万ドル、白銀7千万ドル相当、合計時価5億ドルにのぼったという。また北京が共産党軍に占領される前に、故宮博物館(旧清朝の紫禁城)にあった移動可能なほとんどの文化財を台湾に運び込んでいた。これらは現在、台北の故宮博物館に展示され、台湾の重要な観光資源になっている。<戴國煇『台湾』1988 岩波新書 p.122,127>

朝鮮戦争の時期

 国共内戦に惨めにも敗北した蔣介石を、アメリカは当初見捨てようとしたが、朝鮮戦争が勃発すると一転して全面的な支援策を講じ、台湾を社会主義中国に対する防衛の最前線と位置づけ、日本の再軍備と共に国民政府との講和である日華平和条約も締結され、1954年には米華相互防衛条約が締結された。50年代以後、冷戦時代を通じて中国本土と台湾の間の海峡には緊張が続く。またアメリカの支援により、台湾は「中国」の国連代表権と安保理の常任理事国の地位を維持してきた。

白色テロの時代

 台湾は1949年5月から、1987年まで、国民党蔣介石・蔣経国総統のもとで戒厳令(最も長い戒厳令だった)が布かれ、自由な言論、結社・政治活動の自由は抑圧され、政府批判に対しては共匪(共産党ゲリラ)、あるいは親共産党のレッテルが貼られて逮捕・拷問によって弾圧が行われた。これら国民党によって行われた反共テロを「白色テロ」と言っている。
(引用)国民党政権は中国大陸で惨敗したとはいえ、その軍隊と警察の情報・治安系統をもって台湾を統治するのには、十二分の余裕があった。本物或いは無実の「共匪」及びその影響を粛清せんがため、国民党の特務=情報・治安組織は、盛んに牢獄を設け、統計によると、1950年代から1987年の戒厳令解除まで、台湾では2900余件の政治事件が発生し、約14万の人たちが連座し拷問を受け、そのうち3000から4000人の人たちが処刑された。……その対象には、外省人、本省人、さらに先住民が含まれ、女性、学生にまで及んでいる。……<周婉窈/浜島敦俊監訳『図説台湾の歴史増補版』2007 平凡社 p.226>

米中接近と台湾の国連追放

 冷戦体制が1970年代に入って米ソの緊張緩和と、一方での中ソ対立の深刻化という大きな変化が生じ、アメリカと中華人民共和国が急接近、1971年にキッシンジャー大統領補佐官が中国を訪問して世界を驚かした。同年10月、国連総会は「中国」の国連代表権を中華人民共和国に与えることと台湾の国連追放を決議し、台湾は議席を失った。翌1972年にはアメリカはニクソンの訪中を実現させて中華人民共和国を事実上承認し、同年には日本の田中角栄首相が訪中して日中共同声明を発表して、日華平和条約は破棄された。

蔣経国の時代

 1970年代にはいると、アメリカが中国と急接近したことによって、台湾は大きな苦境に立たされることとなった。1975年4月には蔣介石が死去し、子息の蔣経国(1910~1988)が78年に総統となった。蔣経国は父が発布した戒厳令を継続し、蔣親子による独裁政治が続いたが、そのもとでアメリカ資本の援助や日本の民間との交易によって経済を発展させ、工業化・開発が進められていった。この「権威主義」ともいわれる世襲的な権力のもとでの経済政策は、開発独裁の一例と言えるものであった。

アメリカとの断交

 1971年のキッシンジャー訪中に始まる米中関係の劇的転換は、台湾に大きな変化をもたらし、1979年にはアメリカのカーター政権は米中国交正常化を実現して台湾と断交した。それに伴い、米華相互防衛条約は1980年に失効した。ただし、それに代わるものとして、アメリカは国内法として「台湾関係法」を制定、台湾との特別な関係を維持する姿勢を示した。

権威主義のもと経済成長

 蔣経国総統は「十大建設」として南北高速道路、桃園国際空港、原発建設、鉄鋼、造船、石油化学コンビナート建設などの国家プロジェクトをアメリカ資本・日本資本の援助によって推進した。また、IT(通信技術)分野に力を入れたことで急成長を遂げ、1980年代の経済成長は、台湾をNIEsの一つにかぞえられるような位置におしあげ、世界的な驚異とみられるようになった。 → 現代の台湾
(引用)1965年に陳誠(引用者注、蔣介石の腹心で台湾の国民党軍を再編成した将軍)が死亡した後、蔣介石の子息である蔣経国が最強の後継者となった。蔣経国は経済的実務、青年活動、秘密警察、軍隊及び党務において、命により特別な指導者としての訓練を受け、その間に自らの腹心を育成してきた。1975年に彼の父親が死亡してから自らが1988年に死亡するまで、蔣介石は国民党、軍隊、政府を支配した。蔣親子の統治のもとでも、他の派閥の策謀と反政府活動はあったが、それも政府の安定の基礎をゆるがすにはいたらなかった。<エズラ=ヴォーゲル/渡辺利夫訳『アジア四小龍』1993 中公新書 p.27>

急激な工業化

 蔣経国の国民党一党独裁のもとで、開発独裁といわれる積極的な工業化がすすめられ、中国大陸で文化大革命の混乱が続いて台湾海峡危機が弱まったことも幸いし、経済成長を成し遂げて「奇跡」ともいわれた。1980年代には香港、韓国、シンガポールらと並んでNIEs(新興工業経済地域)と言われるようになった。

戒厳令の解除と民主化

 この経済成長は一方で民主化の要求が強まると、国民党政権はその運動を様々なやり方で抑圧し続けたが、次第に妥協せざるを得なくなり、国民党以外の政党を認めるなど改革を進めた。1986年には初めて野党として民主進歩党(民進党)が結成され、民主化運動が盛り上がると、蔣経国はついに1987年7月15日、戒厳令を解除した。そしてその翌1988年1月13日に急死し、国民党総統には李登輝が就任、初めての本省人による統治が実現し、民主化が加速することとなる。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

周婉窈/浜島敦俊監訳
『増補版 図説台湾の歴史』
2007 平凡社

図説というより本格的な台湾人自身による通史。