印刷 | 通常画面に戻る |

ラビン

イスラエルの軍人出身の首相。1967年の第3次中東戦争を勝利に導いた後、労働党の成果に転進、70~90年代に数回にわたり首相をつとめる。1993年、PLOとのオスロ合意を成立させ、中東和平に踏み切ったが、1995年にユダヤ教徒急進派に暗殺された。

 ラビンはイスラエルの軍人出身で、国防軍参謀総長を務め、第3次中東戦争/六日間戦争(六日戦争)を「片目のダヤン将軍」らとともに大きな勝利に導いた立役者であった。退役してから労働党の政治家に転じ、68~73年と74~77年、92~95年の三度、首相を務めた。
 この間、パレスチナ・ゲリラによる航空機乗っ取りなどが続き、対応に追われた。1976年にはイスライエル人を人質としたエールフランス機の乗っ取り事件が起き、ウガンダのエンテベ空港に特殊部隊を突入させ、人質の解放に成功した。 → パレスチナ問題(1970年代)
 1980年代は国防相としてパレスチナ民衆のインティファーダを厳しく弾圧した。この時ラビンは「石を投げる者の手足を切れ」と強硬な弾圧を指令した。 → パレスチナ問題(1980年代)

パレスチナ暫定自治協定の成立

 その後和平路線に転じ、1993年にはノルウェー外相の仲介による和平交渉に応じてオスロ合意を成立させ、PLOのアラファト議長との間で、パレスチナ暫定自治協定を締結することに成功し、中東和平に大きな成果をもたらした。翌年アラファトともにノーベル平和賞を受賞した。しかし、1995年にユダヤ教徒の青年に射殺され、和平プロセスは大幅に遅れることとなった。 → パレスチナ問題(1990年代~現代)

ラビン首相暗殺

 1995年11月4日、テル・アヴィヴの広場で10万人よる平和のためのラリーに参加し終わり、車に乗り込もうとしたところを至近距離から射殺された。犯人は狂信的なユダヤ教徒の青年であった。一部のユダヤ教の指導者(ラビ)の中には、ラビン首相のパレスチナとの和平政策をユダヤ教徒を迫害の危機にさらすものであり、裏切り者であるとして非難していたが、この青年はそれを盲信しユダヤの法にもとづいてラビンを処刑をしたのだという。イスラエルの歴史の中では首相暗殺は最初のことであった。

Episode タカからハトへの変身

 ラビンは首相としてPLOとの和平を実現し、ノーベル平和賞を受賞したのでハト派のイメージが強いが、もとは軍人で対パレスチナ強硬派だった。1948年のパレスチナ戦争ではパレスチナ人の村を襲い、難民を大量に出したときの指揮官であったし、第3次中東戦争ではダヤン将軍のもとで参謀長を務め電撃的勝利をもたらした。インティファーダを力で抑えつけようともした猛烈なタカ派だったが、労働党の政治家として首相になると、ペレス外相と協力して和平派に転じた。イスラエルの首相は常に対外的に強い姿勢を示した人物でないと、内部も抑えられないらしい。次のシャロン首相も軍人出身で対アラブ強硬派でならした人部であるが、そのような人物だからか、国内の反発を抑えてガザ地区の撤退を実現できた。しかしそのようなラビンも国内の強硬派によって暗殺されてしまったところにイスラエルの深刻な国情が感じられる。
印 刷
印刷画面へ