オーストリア継承戦争
1740~48年、ハプスブルク家の家督継承をめぐって起こった。オーストリアとプロイセンの対立を軸として、イギリスが前者を、フランス・スペインなどが後者を支援した絶対王政国家間の領土をめぐる戦争であるが、並行してイギリスとフランスの植民地戦争がアメリカ新大陸とインドで起こっている。
1740年~48年、オーストリアとプロイセンの対立から、ヨーロッパ諸国が二つの陣営に分かれて行った戦争。戦争の原因(開戦の口実)となったのは、17世紀のルイ14世が盛んに対外戦争をしかけたときと同じく、王位継承の問題であったが、次第にそれにとどまらないヨーロッパ諸国を二分する国際的な戦争に転化した。
ヨーロッパ諸国はこの原則をいったんは認めたが、カール6世が没すると、まずプロイセン王国のフリードリヒ2世がマリア=テレジアの相続の条件としてシュレジェン(機業・鉱産業が盛ん)の割譲を主張した。神聖ローマ帝国内の有力諸侯であるバイエルン公・ザクセン選帝侯もハプスブルク家に代わって神聖ローマ皇帝に選出されることを目指した。
1744年にはイギリスの直接介入の動きに対してフリードリヒ2世が再びシュレジェンに出兵して戦闘が再開された。イギリス軍の直接的な支援はなく、オーストリアのマリア=テレジアは孤立して苦戦したが、植民地でフランス・スペインと戦っていたイギリスが有利に戦いを進めたため、大陸におけるプロイセン=フランス連合軍の動きも鈍くなり、またイギリスの経済的援助は行われたので、オーストリアは盛り返し、1748年、アーヘンの和約で講和に持ち込み、終戦となった。
注意 マリア=テレジアは皇帝にはなっていない マリア=テレジアはハプスブルク家の家督を相続し、オーストリア大公ではあったが、女性であることから神聖ローマ皇帝にはなっていない。皇帝はその夫のフランツ1世であり、彼女はあくまで皇帝の妃、つまり皇妃である。しかし、夫に代わって政治の実権を握っていた。
マリア=テレジアは、プロイセンに対する復讐とシュレジェンの奪還に燃え、それまで一貫していたフランスのブルボン朝との対立関係を清算して提携することをはかり、1756年に外交革命に成功し、次の七年戦争へと展開する。
ハプスブルク家の家督継承問題
1713年、オーストリアの神聖ローマ皇帝・カール6世は、オーストリア=ハプスブルク家の家督継承の原則としてプラグマティッシェ=ザンクチオン(重要な国事に関する君主の定めた「国事詔書」、内容的には「家督相続法」)を定めた。それにはハプスブルク家の領土の不可分と、男子のいない場合の女性の家督相続を認め、カール6世の次の家督を長女マリア=テレジアに継承させることを可能とした。ヨーロッパ諸国はこの原則をいったんは認めたが、カール6世が没すると、まずプロイセン王国のフリードリヒ2世がマリア=テレジアの相続の条件としてシュレジェン(機業・鉱産業が盛ん)の割譲を主張した。神聖ローマ帝国内の有力諸侯であるバイエルン公・ザクセン選帝侯もハプスブルク家に代わって神聖ローマ皇帝に選出されることを目指した。
対立関係
この機会にオーストリア=ハプスブルク家の弱体化をねらうフランスのブルボン朝ルイ15世は、プロイセン・バイエルンなどに同調し、反ハプスブルク家の立場から参戦した。オーストリアは植民地でフランス・スペインと対立しているイギリスとロシアの支援を受けた。経緯
1740年~48年、戦争を仕掛けたフリードリヒ2世はオーストリア領のシュレジェンに侵入して戦闘が始まったのでシュレジエン戦争とも言う。1741年にはプロイセン軍はシュレジェンの中心都市ブレスラウ(現在のヴロスラウ)を占領、フランス軍もオーストリア領に侵入してプラハを占領した。1742年にはフランスが後押ししたバイエルン公選帝侯が神聖ローマ皇帝に選出されカール7世となった(ハプスブルク朝が一旦途切れた)。1744年にはイギリスの直接介入の動きに対してフリードリヒ2世が再びシュレジェンに出兵して戦闘が再開された。イギリス軍の直接的な支援はなく、オーストリアのマリア=テレジアは孤立して苦戦したが、植民地でフランス・スペインと戦っていたイギリスが有利に戦いを進めたため、大陸におけるプロイセン=フランス連合軍の動きも鈍くなり、またイギリスの経済的援助は行われたので、オーストリアは盛り返し、1748年、アーヘンの和約で講和に持ち込み、終戦となった。
植民地戦争との連動
オーストリア継承戦争と並行して、イギリスは、スペインと西インド諸島でジェンキンズの耳戦争、フランスとは北米大陸でのジョージ王戦争とインドでのカーナティック戦争を展開し、戦いを有利に進めていた。講和と戦後の情勢
1748年のアーヘンの和約でオーストリアはシュレジェンをプロイセンに割譲するかわりに、マリア=テレジアのそれ以外のハプスブルク家領の相続は認められた。神聖ローマ皇帝には改めてマリア=テレジアの夫トスカーナ大公(ロートリンゲン公であったがポーランド継承戦争の時トスカーナ大公に転じていた)が選出され、フランツ1世となった。注意 マリア=テレジアは皇帝にはなっていない マリア=テレジアはハプスブルク家の家督を相続し、オーストリア大公ではあったが、女性であることから神聖ローマ皇帝にはなっていない。皇帝はその夫のフランツ1世であり、彼女はあくまで皇帝の妃、つまり皇妃である。しかし、夫に代わって政治の実権を握っていた。
マリア=テレジアは、プロイセンに対する復讐とシュレジェンの奪還に燃え、それまで一貫していたフランスのブルボン朝との対立関係を清算して提携することをはかり、1756年に外交革命に成功し、次の七年戦争へと展開する。