印刷 | 通常画面に戻る |

剣奴(剣闘士奴隷、グラディエイター)

古代ローマで戦争捕虜として奴隷とされたものの中から、剣闘士(剣奴)として養成され、その試合は「パンと見世物」を求める市民の要求に応える娯楽として提供された。前73年、剣奴のスパルタクスが起こした反乱は大規模な奴隷反乱となったが鎮圧された。ローマ帝国でもコロッセウムなどで盛んに剣闘士試合が演じられた。

ポンペイの落書の
剣闘士試合を描いたポンペイの落書の一部。土井正興『スパルタクスの蜂起』(新版)p.12
 古代ローマで、市民への見世物として互いに戦闘することを強制された奴隷を剣奴、あるいは剣闘士奴隷という。いわゆるグラディエイターである。多くは戦争捕虜の中から選抜されて養成所で育成され、各地の闘技場で互いに戦わされたり、猛獣と戦わされるなどした。そのような剣奴の境遇の中から起ち上がったのがスパルタクスであった。彼は前73年に剣奴養成所を脱走して反乱を組織し、ローマを大いに脅かした。
 その反乱が鎮圧され、共和政時代から帝政に移行してからも剣闘士奴隷は続き、紀元80年、ティトウス帝の時にローマの円形闘技場(コロッセウム)が完成すると、そこでは大々的な剣闘士同士の殺し合いや猛獣との戦いが、皇帝がローマ市民に与える娯楽として興行された。5世紀の初め、キリスト教信仰が広がり、404年に剣闘士試合は中止されることとなった。<土井正興『スパルタクスの蜂起』1973(新版は1988)青木書店 p.12>
 → パンと見せ物

剣闘士奴隷の公認

(引用)……剣闘士の決闘は、エトルリア人の習慣が、ローマをはじめイタリア各地に伝わったものであった。事実、エトルリア人の骨壺や墓には、しばしば闘っている剣闘士が描かれている。それは、エトルリア人が、死者の霊をとむらうために、戦争捕虜を墓の前で闘わせるという習慣を持っていたからである。ローマ人自身が、はじめて公然と剣闘士の試合をおこなったのは、前264年のことであった。ブルトゥス・ペラの息子が、父親の葬式にあたって、その霊の名誉のために、三組の剣闘士を市場で闘わせたのである。たしかに、それは身内だけの前で演ぜられたものであり、素朴で質素で、むしろ父の死をとむらうという宗教的側面が強いものであった。その剣闘士の試合が、前105年には、二人の執政官によって公的な見世物のひとつとして、民衆に提供することを承認されたのである。つまり、剣闘士の試合は国家によって、民衆に提供される見世物のひとつとして公認されたのであった。しかし、このことは、剣闘士試合の興行権を国家が独占したことを意味するものではなかった。国家が開催する剣闘士の試合とならんで、個人が剣闘士の試合を民衆に提供することも法的に保障されていたのである。……<土井正興『スパルタクスの蜂起』1973(新版は1988)青木書店 p.17>

Episode 剣闘士試合中止を訴えて殺された修道僧

 ローマ市民は、こうした競技を無上の楽しみにしていた。
(引用)だから、404年に剣闘士試合を中止させるきっかけをつくった白衣の修道僧テレマクスが、闘技場におり立って、この残酷な競技を中止するよう要求したとき、観衆は怒って彼に石を投げつけ、ひるまずに要求をつづけたテレマクスを、ついに打ち殺してしまったのは、観衆にとってみれば、きわめて当然のことだったのである。この血なまぐさい残酷な競技は、これほどローマ市民によって愛好されていたのである。<土井正興『スパルタクスの蜂起』1973(新版は1988)青木書店 p.13>

Epidode 悪徳剣闘士、逮捕される。

 ただし現代の話です。ローマのコロッセウム前などでこのような悪徳剣闘士が横行しているという。剣闘士も墜ちたものだ。ローマ見物の際は気をつけてください。
(引用)悪徳剣闘士を制圧――。ローマの警察当局はこのほど、市内の観光名所で古代の剣闘士に扮し、写真を撮った観光客から高額の料金を脅し取っていた業者らを一斉摘発し、約20人を拘束した。地元紙によると、9人を恐喝などの容疑で取り調べる。<朝日新聞 2011年8月14日>

参考 アウグスティヌスの見た剣闘士試合

 4世紀後半、ローマ帝国の属州アフリカの都市カルタゴで学んでいたアウグスティヌスは、剣闘士の見世物に熱中していた友人アリピウスをその迷いから救おうとした。その話しを『告白』に詳しく書いている。初めは見世物に行くのをいやがっていたアリピウスが、次第にその虜になってしまった。ここに描かれた剣闘士試合はアウグスティヌスも見ていたのだろう。
(引用)彼(アリピウス)らがそこに来て、ようやく座席に腰を下ろすと、満場は残酷きわまる快楽でわきたっていました。彼は眼の扉を閉じ、こういうひどい悪におもむくことがないようにと魂に命じました。ついでに耳も閉じれば良かった。というのは、闘争のあいだにだれかたおれて、全観衆の巨大なさけび声がはげしく耳をうつと、好奇心にまけて、どんなことが目に映じようとも、軽くうちかつ心がまえができているかのように目を開いたのです。すると彼は、見ようと思った剣士がからだにうけた傷よりもっと重い傷を心にうけ、たおれてさけび声がおこった剣士よりもっと悲惨なすがたでたおれました。
 彼は、血を見るやいなや、同時に残忍を飲みほした。目をそむけるどころかかえって凝視し、狂暴を飲みほしながらそれに気づかず、醜悪な闘技に歓喜し、血なまぐさい快楽に酔い痴れた。もはや彼は、来たときの彼ではなく、そこにやってきた群衆の一員となり、誘った友人たちのほんとうの仲間になってしまいました。これ以上何をいうことがありましょうか。ながめ、さけび、熱狂し、そこから凶器をたずさえて家に帰りました。狂気にそそのかされた彼は、・・・こんどは彼らの先頭にたち、ほかの者たちをもひっぱってそこに行くようになってしまったのです。<アウグスティヌス/山田晶『告白』Ⅰ ちくま学芸文庫 p.289>

剣闘士試合の歴史

 古代ローマはもともと戦士共同体であったことから軍事や武術一般への関心は根強く、社会の支配階層である元老院議員は、市民に剣闘士試合を見世物として提供するだけなく、コロッセウムを初めとする円形闘技場では最前列を指定席として血なまぐさい見世物に熱狂していた。
 剣闘士の試合(ムネラ)がローマにおいて初めて開催されたのは、ポエニ戦争が始まった年、前264年であった。当初は共和政ローマの有力者たちの葬礼の際に戦争捕虜たちを用いて催される追悼の儀式の一つであったが、共和政末期に娯楽的な要素を強めてローマの公職者たちの手で市民たちに提供される見世物になっていった。見世物は、民会や裁判が行われるマルスの野やローマ広場(フォルム)などに仮設された会場で催されていたが、共和政末期から帝政成立期には広場とその周辺に次々と劇場・円形闘技場が建てられるようになった。それにともない、民会や市民集会は重要性を失っていった。そして、帝政成立から約1世紀を経た紀元80年に、ローマ市の中心部に巨大な円形闘技場コロッセウム(後の呼称)が建設された。
 皇帝や元老院議員、地方都市の有力者たちが、コロッセウムを初めとする円形闘技場で市民たちに剣闘士の試合や野獣狩りの見世物を提供する習慣は、3世紀にも継続した。ところが4世紀になるとキリスト教の公認の影響もあって円形闘技場での見世物は次第に制限されるようになった。まず325年にコンスタンティヌス帝が血なまぐさい見世物への不同意を表明し、次いで365年にキリスト教徒を剣闘士の訓練所に入れることが禁じられた。最後に404年、ホノリウス帝によって剣闘士の試合の廃止が命じられた。 <島田誠『コロッセウムからよむローマ帝国』1999 講談社選書メチエ p.245-247>

Episode 皇帝、剣闘士となる。

 円形闘技場のアレーナでは剣闘士試合を行ったが、剣闘士の中には剣奴だけではなく、みずから望んで剣闘士となった騎士たちも試合に出場するようになった。皇帝の中にも剣闘士試合に熱中する者が現れた。コンモドゥス帝(五賢帝の最後のマルクス=アウレリウス=アントニヌス帝の子)は、自ら剣闘士となり、伝えられるところによれば、剣闘士試合を計1000回闘い、象を含む何千頭もの野獣を殺したとされる。さらに彼は剣闘士の訓練所に部屋を持ち、そこに泊まり込むこともあった。しかし、192年12月31日、自らの妾妃と親衛隊司令官とが企てた陰謀によって、いつも練習の相手を務めさせていたお抱えの剣闘士によって絞殺されてしまった。<島田誠『同上書』p.244>
参考 アメリカ映画『グラディエーター』 2000年公開のリドリー=スコット監督作品。アカデミー作品賞や主演男優賞(ラッセル=クロウ)を受賞し、興行的にも大成功した映画で、特に戦闘シーンやコロッセウムでの剣闘士奴隷の試合が迫力満点に再現されていた。しかし、主人公マキシマスという将軍は実在しないし、コンモドゥスが父帝マルクス=アウレリウス=アントニヌスを絞殺するとか、マキシマスとコンモドゥスがコロッセウムで殺し合うなどというのはフィクションで史実では無い。そのあたりを誤解せずに鑑賞すれば、剣闘士奴隷を描いた現代の映画と言うことで参考になるだろう。

NewS ポンペイで剣闘士を描いた壁画が出土

 2019年10月、イタリア・ポンペイの遺跡発掘で、重武装したグラディエーターが戦うフレスコ画の描かれた壁画がみつかった。フレスコ画には、よろいを身に着けて立つ勝者と、傷口から血を流しながらよろめく敗者が描かれており、生きるか死ぬかの剣闘士試合をリアルに描いている。AFPbb ネットニュース 2019/10/12
印 刷
印刷画面へ
書籍案内
土井正興著『スパルタクスの蜂起』
土井正興
『新版 スパルタクスの蜂起―古代ローマの奴隷戦争』
1988 青木書店

島田誠
『コロッセウムからよむ
ローマ帝国』
1999 講談社選書メチエ
DVD紹介

『スパルタカス』
S・キューブリック監督
カーク・ダグラス主演
Amazon Video 案内

『グラディエーター』
リドリー=スコット監督
2000 日本公開

五賢帝最後の皇帝マルクス・アウレリウスの時代を背景に、剣奴にされた主人公(ラッセル・クロウ主演)の復讐劇。