カノッサの屈辱
1077年、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が破門を恐れてローマ教皇グレゴリウス7世に屈服した事件。ローマ教皇権の最盛期の出来事とされる。
教皇と皇帝の叙任権闘争

カノッサの屈辱
ローマ教皇との叙任権闘争で攻勢をかけていたハインリヒであったが、破門が実行されると帝国内の封建諸侯に対する統制力を失うことになるので、ハインリヒ4世は守勢に回ることとなる。その窮地を脱するため、ハインリヒ4世は厳冬のアルプスを超え、1077年の正月、おりから教皇の滞在するカノッサ城で教皇に面会を求めた。グレゴリウス7世は会おうとしなかったが、カノッサ城主トスカナ伯マティルダやクリュニー修道院長ユーグのとりなしで会うこととなった。この間、ハインリヒ4世は3日間、雪の中にわずかな修道衣のみの素足で立ちつくし、やっと破門を解いてもらうことが出来た。これが「カノッサの屈辱」と言われる事件で、ローマ教皇権の強大化を示す事例とされている。
※右図の説明 トスカナ伯マティルダ(右)とクリュニー修道院長ユーグ(左)に教皇との取りなしを依頼するハインリヒ4世(中央跪いている)
ハインリヒ4世の反撃
「カノッサの屈辱」によって破門を解いてもらったハインリヒ4世であったが、ドイツに戻って反撃のチャンスを探った。1080年には、自派の諸侯や都市、司教を固め、ふたたびグレゴリウスの廃位を決議、別にクレメンス3世を教皇として擁立、さらに82年には軍隊を要してローマに遠征してグレゴリウスをサレルノに追放することに成功した。それ以後、ローマ教皇はグレゴリウス以下の改革派教皇と、クレメンス3世以下の皇帝派教皇が同時に存在する分裂状態となる。このように短期的には教皇は反撃に成功したが、その後、改革派教皇ウルバヌス2世によって十字軍運動が起こされ、教皇の権威は皇帝を上回るようになり、13世紀のローマ教皇権の最盛期へ向かっていく。