印刷 | 通常画面に戻る |

ヒンディー語

インドで最も広く用いられ公用語の一つとされている言語。イギリス植民地時代に、ウルドゥー語などをもとに作られた人工的な言語である。

 インド=ヨーロッパ語系の言語である古代インドのインドのサンスクリット語から分化し、主に北インドのデリー周辺で用いられていた言語(ヒンドゥスターニー語、カリー=ボーリー方言とも言う)に、各地の言葉が統合され、インドの共通語となったもので、現在のインドの公用語とされている。 → インドの言語

イギリス植民地化で作られたヒンディー語

 ただし、ヒンドゥー語が普及する前に、インドではデリー=スルタン朝からムガル帝国に続いた長いイスラーム王朝による支配が続いたため、ペルシア語とヒンドゥスターニー語などが融合してウルドゥー語が使われていたことに注意する必要がある。それに対して、イギリスの植民地化が進むと、イギリスがイスラーム教徒とヒンドゥー教徒を分離する施策を採ったこともあって、ウルドゥー語からペルシア語やアラビア語の語彙を取り除いた人工的な言語としてヒンディー語が使われるようになった。それは主としてアラビア語に代えてインド固有のデーヴァナーガリー文字を用いて筆記するという文章語として用いられていた。

英語とヒンディー語

 インド=ヨーロッパ語系に属しているサンスクリット語から分岐、発展したヒンディー語などの北インドの諸言語は、英語やドイツ語などと親戚関係にあり、そこには音韻が対応関係が認められている。例えばヒンディー語の父はピターは英語のファーザー、母のマーターはマザー、中心のケーンドラはセンターに対応している。中村平治『インド史への招待』1997 吉川弘文館 p.43

ヒンディー語の公用語化

 1947年、インドの分離独立となってインドとパキスタンが別個の国家となった。さらにインド連邦は、1950年にインド共和国となった。そのときの1950年憲法でヒンディー語を公用語と定めた。ついで1965年に公用語法を定め改めて連邦の公用語として確定した。  しかし、現在も南インドのタミル語圏(タミルナードゥ州)などではヒンディー語への反発が強いため、地方語の使用、英語の併用も事実上認められている。
印 刷
印刷画面へ