ヨルダン/トランスヨルダン
1923年、イギリスのパレスチナ委任統治領を分割し首長国となる。ハーシム家のフセインの次男アブドゥッラーを首長とし、1928年にトランスヨルダン王国となった。
ヨルダンは現在ではイスラエルとヨルダン川をはさみその東側に位置する地域となっている。中心都市はアンマン。ヨルダンとは、本来の地理的概念ではなく、第一次世界大戦後後のイギリスの委任統治領のイラク・パレスチナに含まれ、パレスチナがヨルダン川の東西に及ぶ範囲を意味していた。
ハーシム家のアブドゥッラー 反発したアラブ民衆が各地で反乱を起こすと、1921年、イギリスはフランスによってシリアのダマスクスを追われたファイサルをバグダードに迎えてイラク王国とすることにした。その結果、アブドゥッラーはバグダードから出て、軍を率いてヨルダン川東岸に移動し、そこでフランス軍と対決する姿勢を示した。混乱を避けるためアブドゥッラーを懐柔しようとしたイギリスは、彼を首長(アミール)としてその地の事実上の支配権を認めた。 → アラブ諸国の独立
旧オスマン帝国領の分割
第一次世界大戦中に、イギリスの支援によってオスマン帝国からの独立を目指す「アラブの反乱」を起こしたハーシム家の太守フセインの次男のアブドゥッラー(正確にはアブド=アッラーフ=ブン=フセイン)は、大戦によるオスマン帝国の敗北を受けて、1919年、弟のファイサルがダマスクスでシリア王国の独立を宣言したのに応じて、バグダードに入ってイラク王国の独立を宣言した。しかし、イギリス・フランスはそれを認めず、それぞれ分割して委任統治領とすることを決定し、1920年のセーヴル条約で旧オスマン帝国領の分割について確定した。ハーシム家のアブドゥッラー 反発したアラブ民衆が各地で反乱を起こすと、1921年、イギリスはフランスによってシリアのダマスクスを追われたファイサルをバグダードに迎えてイラク王国とすることにした。その結果、アブドゥッラーはバグダードから出て、軍を率いてヨルダン川東岸に移動し、そこでフランス軍と対決する姿勢を示した。混乱を避けるためアブドゥッラーを懐柔しようとしたイギリスは、彼を首長(アミール)としてその地の事実上の支配権を認めた。 → アラブ諸国の独立
トランスヨルダン王国
こうしてこの地は、1923年にはイギリス委任統治下でハーシム家の次男アブドゥッラーを首長とするトランスヨルダン首長国となった。これによってパレスチナはヨルダン川の東西で分断され、西岸をパレスチナ、東岸をトランスヨルダンというようになった。1928年には、アブドゥッラーを国王としてトランスヨルダン王国が成立した。トランスヨルダンとは、「ヨルダン川の向こう側」という意味である。ヨルダン王国
1948年にヨルダン西岸を併合し、翌年ヨルダン王国となる。エジプト、イラクでは王政が倒れたが、ハーシム家の王政を維持。1967年の第三次中東戦争ではヨルダン西岸をイスラエル軍に占領され、パレスチナ難民の流入が急増、1970年から激しい内戦となった。
ヨルダン GoogleMap
ヨルダン王国への改称

王政を維持 1951年、イスラエルと単独講和を結ぼうとしたアブドゥッラー(1世)国王がパレスチナ人に暗殺されると、代わって18歳で即位したフセイン1世は、独自外交に乗り出してイギリスとの関係を断ち切り、アメリカとの関係を強めた。しかしその親米政策はアラブ民族主義者や、他のアラブ諸国から反発を受けた。それでもイスラエルと直接国境を接していることから緊張感が続き、王政は覆らなかった。1952年、ナセルらによるエジプト革命でエジプトの王政が倒れると、強く危機感と感じた国王は、1958年に同じハーシム家を国王とするイラク王国と結んで「アラブ連邦」を結成し、エジプトとシリアが結成したアラブ連合と対抗しようとしたが、同年7月、イラク革命が起こりファイサル2世が処刑されてしまったため、連邦は解消せざるを得なかった。
パレスチナ難民の流入
1967年の第3次中東戦争では、イスラエル軍にヨルダン川西岸と東イェルサレムを占領され、多くのパレスチナ難民がヨルダンに逃れてきた。ヨルダン王国は難民を受け入れたが、難民の中からパレスチナの解放を叫ぶ過激組織が出現、彼らの活動は国内の王政反対派とも結びついていたので、王国政府は厳しく弾圧するようになった。ヨルダン内戦
ヨルダンに入り込んだパレスチナ難民の中からパレスチナ解放機構(PLO)が生まれ、彼らはパレスチナの解放と共にヨルダン内部の反王政派とむすんで王政を批判するようになった。フセイン1世国王は、王政批判を始めたPLOなどパレスチナ人勢力の排除をめざし、1970年9月16日にパレスチナ難民キャンプがゲリラの基地になっているとして攻撃を開始、ヨルダン内戦が始まった。激しい攻撃により、PLOを国外に退去させることに成功したが他のアラブ諸国からは孤立することとなった。1973年の第4次中東戦争以後は関係を修復した。ヨルダン川西岸を放棄 1974年10月のアラブ連盟加盟国の首脳会議(アラブ・サミット)で、パレスチナ解放機構(PLO)がパレスチナ人の唯一正統な代表と認められると、ヨルダンはヨルダン川西岸に対する統治権を放棄し、パレスチナ国家の樹立を承認した。これによってPLOは「領土無き国家」状態から脱することが出来た。しかし現実は、ヨルダン川西岸はイスラエルが軍事支配し、着々と殖民を進めており、パレスチナ国家の本拠は地中海岸のガザ地区に移っている。
1999年2月、54年にわたって統治した国王フセイン1世が死去し、アブドゥッラー(2世)国王が即位した。国内のパレスチナ難民は人口の約7割をしめ、なお情勢は予断を許さない。