印刷 | 通常画面に戻る |

エジプト=トルコ戦争(第1次)

1831年からのエジプト総督ムハンマド=アリーとオスマン帝国の戦争。ムハンマド=アリーがシリアに進出、オスマン帝国がロシアに支援されて反撃、ロシアの進出を警戒したイギリス・フランスが介入し、オスマン帝国にエジプトのシリア占領を認めて停戦した。

 オスマン帝国の宗主権の下にあった、エジプトの総督ムハンマド=アリーがオスマン帝国(トルコ)からの独立を企てた戦争で、東方問題の典型的な国際紛争としてイギリス・ロシア・フランスなどが介入した。戦争は1831年~33年の第1次と、1839~40年の第2次と断続的に行われ、ウィーン体制下の1830年代で最も重大な国際紛争となった。実質的にはエジプトとオスマン帝国のシリアをめぐる対立であり、戦場も主にシリアだったので、シリア戦争とも言う。あるいはエジプト事件ということもある。 → 第2次エジプト=トルコ戦争

第1次エジプト=トルコ戦争

 1831年~33年。エジプトのムハンマド=アリーがギリシア独立戦争でオスマン帝国の要請で出兵した見返りとしてクレタ島キプロス島を得たが、それに不満を持ち、シリアの行政権を要求した。オスマン帝国のマフムト2世がそれを拒否したことから、ムハンマド=アリーは息子イブラーヒームにシリア・アナトリアに出兵させ、開戦となった。
 オスマン帝国マフムト2世はこれに対して、ロシアに支援を要請した。この機に黒海から地中海への進出をねらったロシアはオスマン帝国を援助することを口実に1832年にダーダネルス海峡に出兵した。しかし、ロシアの進出を警戒したイギリスとフランスはオスマン帝国に干渉し、シリアなどの統治権をエジプトに譲渡することを認めさせ(1833年、キュタヒヤ条約)、一旦戦闘は終わった。ムハンマド=アリーはシリアを占領するという実質的勝利をおさめた。

エジプトとオスマン帝国

エジプト エジプト=トルコ戦争の主人公は何といってもムハンマド=アリーであるが、彼はエジプト王ではなく、エジプト総督(太守)、つまりオスマン帝国からその一部のエジプト州を管轄権を与えられているに過ぎない。しかし、オスマン帝国の軍事力を担ってワッハーブ王国を滅ぼし、ギリシア独立戦争でも善戦し本国を越える軍事力を持つにいたっていた。さらにスーダンを征服し領土拡張の動きを強め、その流れでシリア進出を狙った。
オスマン帝国 18世紀以来、バルカン半島でオスマン帝国領の縮小が続いており、特にロシアの南下政策が大きな脅威になっていた。スルタンのマフムト2世はイエニチェリの全廃など改革に取り組んでいた。しかし、ギリシア独立戦争で敗れた後、エジプトが急速に台頭、新たな脅威となってきた。やむなく、それまで長く対立していたロシアの支援を受けなければならなくなった。 1833年、ひそかにロシアのニコライ1世との間でウンキャル=スケレッシ条約を結び、黒海ダーダネルス=ボスフォラス海峡のロシア艦隊の航行権を認め、他国の軍艦の通行を禁止する条件でその支援を受けることとなった。

ロシア、イギリス、フランスの動き

ロシア ロシアニコライ1世デカブリストの反乱を鎮圧、ウィーン体制下の「ヨーロッパの憲兵」としてふるまい、かつ南下政策を強めていた。オスマン帝国のマフムト2世は、第1次エジプト=トルコ戦争で一転してロシアの支援を受けて戦った。それに対してイギリス・フランスはマフムト2世にエジプトへのシリア割譲を要請した。停戦後、ウンキャル=スケレッシ条約ダーダネルス=ボスフォラス海峡の航行権などを獲得した。
イギリス ロシアの南下とエジプトのムハンマド=アリーの台頭を警戒するイギリスは、オスマン帝国との関係の強化に努め、パーマーストンの巧みな外交手腕により1838年トルコ=イギリス通商条約の締結に成功した。これはかつてのカピチュレーションで認められていた通商貿易権だけでなく、領事裁判権を認めさせ、オスマン帝国の関税自主権を奪う不平等条約であった。
フランス 生まれたばかりのフランス七月王政は、シャルル10世のアルジェリア出兵に始まったアルジェリアでアブドゥル=カーディルの抵抗に苦しんでおり、それを抑えるためにはエジプトと協力することが有利と判断し、ムハンマド=アリーとの関係を深めていた。このようにロシア、イギリス、フランスの思惑の違いがある中、オスマン帝国とエジプトは再び衝突する。

エジプト=トルコ戦争(第2次)

1839~40年の間のエジプト総督ムハンマド=アリーとオスマン帝国の戦争。ムハンマド=アリーは緒戦で勝ったが、その強大化を警戒したイギリスが参戦、ロシアもオスマン帝国を支援したため、ムハンマド=アリーは孤立して敗れた。1840年のロンドン会議で、エジプト・スーダンの総督世襲権を認められ実質的ムハンマド=アリー朝となったがシリアなど占領地は返還した。緒戦で敗北したオスマン帝国では1839年から近代化改革に踏み切った。

 第1次エジプト=トルコ戦争についで、1839年~40年に行われたエジプト総督ムハンマド=アリーオスマン帝国の戦争。ムハンマド=アリーはオスマン帝国からの完全な独立をめざし、マフムト2世はムハンマド=アリーの増長を懲らしめたいという思いから開戦となった。

戦闘の経過と列強の動き

 オスマン帝国のマフムト2世は、イギリスの同意を得ぬまま開戦に踏み切り、シリア奪還を目指して出兵したが、6月のネジブの戦いでムハンマド=アリーのエジプト軍に大敗した。ムハンマド=アリーは軍の近代化など改革に取り組んでおり、その成果が現れた結果となった。しかしその悲報が届く前にマフムト2世は死去し、アブデュルメジト1世がスルタンとなった。
 優位に立ったムハンマド=アリーがエジプトとシリアを合わせたエジプト総督の世襲権を要求した。フランスはエジプトとの関係が強く、エジプト支持に傾いていたが、イギリスはエジプトの強大化とフランスの北アフリカへの進出を警戒し、オスマン帝国支援に動いた。ロシアもウンキャル=スケレッシ条約に基づいてオスマン帝国を支援、オーストリア・プロイセンも同調した。結局、フランスも孤立を恐れてエジプト支援を断念した。ムハンマド=アリーは単独で出兵し、イギリス軍に大敗し、スーダンを除く全占領地を放棄した。
 結局、ムハンマド=アリーのシリア進出を警戒するイギリス・ロシア・オーストリア・プロイセン4国がオスマン帝国を支援し、フランスだけがエジプトを支援と言う形となったが、最後はフランスも動かず、ムハンマド=アリーは孤立し、イギリス軍に敗れたということになる。

ロンドン会議の開催

 1840年、フランスを除外したイギリス・オーストリア・プロイセン・ロシアの4ヵ国とオスマン帝国のロンドン会議が開催され、その結果としてロンドン4国条約が締結された。それによって、ムハンマド=アリーはエジプト・スーダンの総督の世襲権を認められたが、シリアなどの占領地を返還することになった。
実質的なエジプト・ムハンマド=アリー朝の成立 第2次エジプト=トルコ戦争は、列強が巧みにムハンマド=アリーのエジプトの大国化を抑えつけた形となったが、エジプトはシリアという領土を失ったものの、ムハンマド=アリー朝として形式的にはオスマン帝国を宗主国としながら、実質的には国際的に独立した君主国同様に扱われることとなった。
 さらに翌1841年、上記4国にフランスが加わって5国海峡協定が結ばれ、オスマン帝国がロシア軍艦に海峡航行の自由を認めたウンキャル=スケレッシ条約は破棄され、ダーダネルス=ボスフォラス海峡は再び封鎖された。

戦後のオスマン帝国

 オスマン帝国では、第2次エジプト=トルコ戦争緒戦の敗北の直後、マフムト2世は死去し、次いでアブデュルメジト1世がスルタンとなり、1839年11月3日、ギュルハネ勅令を発してタンジマート(恩恵改革)を開始する。

POINT エジプト=トルコ戦争のポイント  エジプト=トルコ戦争はヨーロッパの中心部から離れており、世界史学習でも等閑視されがちで、しかもかかわる国も多面的、経過も複雑なので、理解はむずかしい面があるが、エジプト、オスマン帝国、ヨーロッパ列強の三面から見ておくのが良いだろう。
  • エジプト 総督ムハンマド=アリーは、シリアの行政権を得ようと本国オスマン帝国に闘いを挑んだ。オスマン帝国との戦闘では第1次、第2次とも勝ったが、最後はイギリス・ロシアなどがオスマン帝国を支援し、関係の深かったフランスも動かなかったため孤立し敗退した。その結果、シリアは放棄したがエジプト・スーダンの総督としての世襲支配権を認められ、オスマン帝国を宗主国とするムハンマド=アリー朝エジプトの実質的独立を獲得した。しかし、近代化政策と戦争は財政を蝕んでいく。
  • オスマン帝国 ムハンマド=アリーのエジプト軍との戦争では軍事的には敗北したが、最終的にはイギリス・ロシアなどの支援でシリアを奪回した。しかし、帝国内の一州であるエジプトの事実上の独立を認めたことは屈辱的な痛手であり、またトルコ=イギリス通商条約によってイギリスと不平等条約を締結して従属の度合いが深まった。そのため、第2次エジプト=トルコ戦争での緒戦の敗北の直後から、タンジマート(恩恵改革)に着手しなければならなかった。
  • ヨーロッパ列強 エジプト=トルコ戦争への列強の介入は、ウィーン体制下の列強の関係に分裂を持ち込む東方問題として1830年代で最重要課題となった。イギリスはインド支配への影響を恐れ、一貫してオスマン帝国を安定させ、エジプトのムハンマド=アリーの勢力拡大を抑え、ロシアの南下政策を警戒するという姿勢だった。フランスはエジプトとの関係が深かったが、七月王政の消極的な外交で強硬な態度には出なかった。ロシアはこれを機にオスマン帝国との対決姿勢を改めて友好関係を結び、一時両海峡の航行権などを認められたが、他の列強の警戒心を高めた。オーストリア、プロイセンがイギリス・ロシアに同調しフランスは孤立した。講和条約はイギリス・ロシア・オーストリア・プロイセンの4ヵ国で締結。その後、海峡問題でフランスを含め5国海峡協定を締結しロシアを牽制した。
 → クリミア戦争  エジプトの保護国化
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

山内昌之
『近代イスラームの挑戦』
世界の歴史 20
1991 中央公論社
2008 中公文庫