印刷 | 通常画面に戻る |

太平天国/太平天国の乱

洪秀全が中心となって起こした1851年から1864年にわたる近代中国の大農民反乱。南京を都に太平天国という独立国家を樹立したが、郷勇などの漢人勢力、外国軍の介入によって滅ぼされた。

洪秀全
太平天国
 アヘン戦争後の清朝社会の矛盾が深まる中、キリスト教信仰をもとにした拝上帝会を組織した洪秀全が、1850年秋、広西省の金田村を拠点に蜂起し、1851年1月に「太平天国」の国号で独立国家を樹立した。1853年3月には南京を占領して天京と改称し首都とした。
天京 1853年3月、太平天国の乱で南京を制圧した洪秀全は、その地を天京(てんけい)と改称して、首都とした。1864年に太平天国の乱が鎮圧されるまでその首都であった。太平天国では洪秀全は天王という最高位につき、そのもとに東王=楊秀清、西王=蕭朝貴、南王=馮雲山、北王=韋昌輝を置いて各方面を守らせた。翼王=石達開は天王を補佐した。

太平天国の主張

 「太平天国」は、「滅満興漢」を掲げる反清朝の民族主義の運動であると共に、「天朝田畝制度」などで平等社会の実現などをめざし、満州族の支配、外国貿易の開始による物価騰貴などに苦しむ農民・貧民の心を捉え、大勢力に成長した。また太平天国内では、アヘンの吸引は禁止され、満州人の習俗である辮髪は否定され、封建的な纏足の風習などもやめることが奨励された。
滅満興漢 満州人の政権である清朝を滅ぼし、漢民族の国家を復興させようという意味の太平天国が掲げたスローガン。
長髪族 太平天国では満州人の習俗に対する反発から辮髪が禁止され、男性は髪を短く、断髪にしていた。そのため、清朝側は彼らを長髪族と呼んだ。当時は侮蔑的な長髪族という呼称のほうが一般的であって、彼らが自称した太平天国というのが歴史的な呼称として一般化したのは1930年代であったという。

戦線の拡大

 太平天国軍はさらに北上し、浙江省、江蘇省を占領、一部は貴州、四川まで侵入した。北伐軍は一時北京近傍にまで迫り、北京はパニックに陥ったが、太平軍の補給線がのびたため北京攻略は出来ず、かえって全滅した。また西征軍は石達開に率いられ、曾国藩湘軍を何度も破り善戦したが、決定的勝利は得られなかった。

太平天国の内紛

 しかし、都の天京では、太平天国の指導者間で内紛が生じた。東王の楊秀清はしばしば上帝が乗り移ったとして、洪秀全を上回る権力を得ようとし、それに反発した西王の蕭朝貴がクーデターで楊秀清とその勢力の2万人以上を虐殺するという惨劇が起こった。今度は西王が横暴を極め、洪秀全が西王の殺害を命じるなど、指導者間の対立が繰り返され、多くの血が流れて天国の内部は戦々恐々となった。洪秀全は王宮で女官に囲まれてすごして次第に統治力を失い、若い李秀成などが軍事面で活躍し台頭した。しかし、洪秀全にかつてのような求心力がなくなり、翼王石達開も離脱し、太平天国軍は急速に衰退していった。

清朝の諸外国の対応

 清朝正規軍(八旗緑営)には太平軍を鎮圧する力が無く、曾国藩湘軍(湘勇)という義勇軍を組織し、専ら太平軍との戦闘に当たった。また欧米諸外国は、太平天国がキリスト教を標榜していたこともあってはじめ好意的であり、使節を派遣することもあったが、戦闘では中立を保っていた。上海では居留地を防衛する目的から、その防備を口実として租界化を進めた。

外国の姿勢の転換と太平天国の敗北

 しかし、1856年に始まったアロー戦争で、清朝政府を屈服させたイギリス・フランスは1860年北京条約を締結した列強は、清朝を利用して中国での利権拡大を目指し、民族主義的な太平天国を危険視しするようになり、その弾圧に協力するようになる。
 アメリカ人のウォードやイギリス人ゴードンの指導した常勝軍と、曾国藩の部下で湘軍(湘勇)を率いる左宗棠と、あらたに李鴻章が組織した淮軍(淮勇)などの郷勇の軍が徐々に太平天国軍を圧迫した。太平天国軍は陳玉成、李秀成らが奮闘したが、内紛が尾を引いて組織的な抵抗力が弱まり、1864年6月1日、洪秀全は病死して、同1864年7月19日、天京が陥落、太平天国の乱は鎮圧された。

太平天国の意義

 太平天国の乱は長期にわたっただけでなく、中国の南半分を勢力下に収め、また捻軍ミャオ族の反乱のように同調した反乱が起こり、地域的に広範囲に及んだこともかつてないことであった。反乱内部には未熟な部分があり、結局は鎮圧されたが、清朝の専制政治と封建的な社会が植民地化の危機にさらされているとき、それに代わる新たな権力と社会を求める民衆のエネルギーが爆発したことは確かであり、現代中国では革命的な民族独立運動の第一歩として高く評価されている。

1851年

 1851年1月5月、洪秀全は金田村で「天王」に即位し、「太平天国」を国号とする独立国家を宣言した。洪秀全が金田村で蜂起したのは1850年秋であるが、「太平天国の乱」はこの1851年からとされる。約10年前の1840年にアヘン戦争が起こり、中国はまさに激動の19世紀後半に入っていくこととなった。時に清朝は道光帝の時代、またこの年、ロンドンではヴィクトリア女王のもとで第1回ロンドン万国博覧会が開催され、イギリスの覇権を誇っていた。日本は嘉永4年、ペリー来航の2年前であった。

女性の科挙の実施

 洪秀全自身が科挙に不合格であったことが、自ら科挙を主催しようとして太平天国を樹立したとも言われている。実際、太平天国でも科挙が実施された。そして最も特徴的なことが、1853年に女性の科挙(女科)が行われたことである。これは中国の歴史上、空前絶後のことである。これにより一位(状元という)に傅善祥、二位(榜眼)に鐘秀英、三位(探花)に林麗花という女性が合格した。しかし彼女たちに与えられた仕事は、東王府の秘書とか、王府で「宴を賜り、寝室に侍らされた」という。そのため父母は深く悔やみ、翌年からは女科には一人も応募者がなかった。