印刷 | 通常画面に戻る |

ドイツ帝国

1871年、プロイセンを中心に成立したドイツの統一国家。連邦の形態をとるが実質的にはプロイセンによって統合され、議会政治の外見を持つが実質的には皇帝が絶大な権限を有した。80年代まではビスマルクの主導のもとにヨーロッパの大国となり、90年代以降はヴィルヘルム2世が世界政策を展開して第一次世界大戦を引き起こし、その敗北によって消滅した。

 ドイツ帝国 Deutsches Reich は、それまで多数の領邦国家や自由都市に分かれていたドイツを、普仏戦争の勝利によって優位となったプロイセン王国が中心となって統一した国家。ドイツ最初の近代的な統一国家となった。かつての神聖ローマ帝国を第一帝国といい、このドイツ帝国を第二帝国という言い方もある。また、第一次世界大戦後のドイツ共和国を破壊して樹立されたナチス政権は自らを第三帝国と称した。 → ドイツ

ドイツの統一まで

 ドイツ帝国による統一以前は、ナポレオン戦争後のウィーン会議において、35の領邦と4つの自由都市から構成されるドイツ連邦となり、1815年6月のウィーン議定書でその態勢が確定した。ウィーン体制のもとでヨーロッパ各国で民族主義(ナショナリズム)と自由主義の運動が活発になる中、ドイツにも民族統一の動きが具体化した。またドイツ経済の統一的基盤を作るための運動もプロイセンが提唱して1834年ドイツ関税同盟が結成された。これらの統一への動きは1848年革命の中で、1848年5月のフランクフルト国民議会開催で盛り上がったが、それは小ドイツ主義大ドイツ主義かのドイツ統一問題で暗礁に乗り上げ、実現できなかった。その後、1860年代からドイツの統一を実際に主導したのがプロイセンのビスマルクであり、その軍国主義的強硬策によって1866年普墺戦争でオーストリアを破り、ドイツ連邦を解体して翌1867年北ドイツ連邦を結成した。これがドイツ帝国の具体的な前身となった。

ドイツ帝国の成立

 ビスマルクはフランスのナポレオン3世を挑発して1870年普仏戦争に持ち込み、圧倒的な勝利を得てアルザス・ロレーヌを獲得し、パリに入城した。講和に先立ち、1871年1月18日に、ヴェルサイユ宮殿の鏡の間でプロイセン国王のヴィルヘルム1世ドイツ皇帝とする即位式を挙行した。同年4月、ドイツ帝国憲法を制定し、プロイセン王(ホーエンツォレルン家)がドイツ皇帝の帝位を世襲し、プロイセンの首相がドイツ帝国宰相となる立憲君主政国家となった。ドイツの統一は実現したが、厳密にはプロイセン中心とした連邦制国家でり、領邦は22の領邦と3自由市によって構成された。領邦、自由市は自治は認められたが、実質的にはプロイセンの支配するホーエンツォレルン家の帝国であった。

ドイツ帝国の特質

弱い議会の権限 立憲君主政の政体をとるが、皇帝およびそれを補佐する帝国宰相の権限は強大で、議会は存在したが議会政治は外見のみで、その権限は弱かった。立法府は二院制で、上院に当たる連邦参議院は邦の代表で構成されるが議長は帝国宰相が兼ねた。下院に当たる帝国議会は成年男子普通選挙で議員を選出するが、法案の審議権のみが与えられ、決定権は無かった。
プロイセンの優位 ドイツ帝国は北ドイツ連邦を継承し、連邦制を採ったが、連邦の中でプロイセンが優位な存在であった。法律の最終決定権は連邦参議院が握ったが、その議員は国民の選挙で選ばれるのではなく、プロイセン・バイエルンなど帝国を構成する支邦政府の代表によって構成され、議員数は支邦の大きさで定員が決められ、プロイセンが総数58票のうち17票を占めていた。
強大な皇帝権力 ドイツ皇帝は軍事・外交の大権や議会の召集権・停会権、さらに宰相の任命権を持ち、帝国宰相は議会にではなく、皇帝に責任を負うものとされていた。ドイツ皇帝はドイツ語でカイザー(Kaiser)という。神聖ローマ帝国、オーストリア皇帝も同じくカイザーと称しており、ロシア帝国のツァーリと同じく、ローマ時代のカエサルに由来する。

ビスマルク時代のドイツ帝国の発展

 帝国成立後、普仏戦争で得た賠償金やアルザス・ロートリンゲンの鉄・石炭などによって産業革命を進めて、急速に工業化を遂げると共に軍備を増強し、帝国主義時代に突入していった。
ビスマルクの内政 ビスマルクは1871年から1890年までの20年間、帝国宰相の地位にあり、すでにプロイセン首相時代に鉄血政策と言われていたとおり、ドイツ帝国の大国化を図った。国内政治では地主階級であるユンカーを保護し、反世俗政権的なカトリック勢力に対しては文化闘争を通じて国家的統一を強め、一方で産業革命の結果として登場してきた労働者や社会主義の勢力に対しては1878年社会主義者鎮圧法を制定した。その反面、ビスマルクのもとで社会政策が具体化されていった。また1879年には保護関税法を制定し、国内産業を保護育成する高関税政策をとった。
ビスマルク外交 この時代のビスマルク外交(ビスマルク体制)とは、フランスのドイツに対する復讐を警戒し、フランスを孤立させることを一貫して柱とした。そのフランスが他の国と同盟を結べないように、ロシア・オーストリア・イタリアなどの近隣諸国と次々と同盟関係を結んでいった。これらの国のいずれかだけが強大になることを防ぐために、各国間の利害を調整し「公正な仲介人」と称して、1877年の露土戦争後の列強の対立が生じると、1878年ベルリン会議を主催した。その後は1879年独墺同盟を軸に、1882年には三国同盟1887年にはロシアとの再保障条約を締結した。一貫してロシアとの同盟関係を最優先し、フランスへの接近を防止した。これらのビスマルク外交の特質は、秘密外交による軍事同盟を組み上げることで安全保障を維持しようとするものであった。
 ビスマルクは1884年~85年にはアフリカに関するベルリン会議(ベルリン・コンゴ会議)を主催し、ここでも仲裁役を務めた。ビスマルクの時代にはドイツは植民地獲得には自制的であったが、これを機会にドイツもアフリカ分割に加わるようになり、カメルーン、東アフリカ、南西アフリカなどを植民地化した。
 しかし、時代は帝国主義段階の入り口にさしかかっており、ヨーロッパの列強が領土・植民地・勢力圏の拡張競争を展開するようになると、ビスマルクの進めた軍事同盟網による安全保障は有効でなくなり、むしろ第一次世界大戦の遠因を作ることとなった。

ヴィルヘルム2世の世界政策

 1888年に即位したヴィルヘルム2世1890年ビスマルクを辞任させ、イギリス・フランスなど先行する帝国主義諸列強に戦いを挑むように領土的野心をあらわにして世界政策と称する積極外交を推進し、海軍力増強に着手してイギリスとの激しい建艦競争をくりひろげた。その過程で、アフリカ分割競争ではモロッコ事件を引き起こし、さらに3B政策をかかげてイギリスに対抗した。バルカン問題ではオーストリア=ハンガリー帝国とともにパン=ゲルマン主義を推進してスラヴ系諸国及びその背後のロシアと厳しく対立した。
 ドイツはビスマルク時代の末期にアフリカに進出、トーゴランド、カメルーン、タンザニアナミビアなど広大な植民地を獲得していた。アジア・太平洋地域にも目を向け、南太平洋にも進出、ヴィルヘルム2世の時代には中国もその視野に入ることとなった。1895年にはロシア・フランスと共に日本に対する三国干渉を行って遼東半島を還付させることで中国進出の足場を築き、ドイツ人宣教師の殺害を口実に1898年には膠州湾の租借を認めさせた。ドイツは積極的に中国分割に加わり、資本を山東省に進出させたが、それに反発した民衆が1899年に蜂起して北京を占領する事態となった。1900年に駐清ドイツ公使が殺害され、ドイツは8国連合軍とともに出兵し義和団事件(北清事変)となった。

第一次世界大戦の敗北

 ヴィルヘルム2世の世界政策は、直接的に第一次世界大戦の要因となった。1914年6月28日サライェヴォ事件が勃発すると、ドイツ同盟国の中核国として、イギリスフランスロシアなどの連合国(協商国)と戦うこととなった。三国同盟を締結していたイタリアは連合国側に転た。ドイツ軍は東西の戦線で両面作戦を強いられ、大戦は総力戦となるとともに長期化する中、アメリカの参戦によってドイツの敗北は決定的となり、国内でもキール軍港の水兵反乱など戦争反対の動きが強まってドイツ革命が勃発し、1918年11月に皇帝ヴィルヘルム2世は退位してベルギーに亡命、しドイツ帝国は崩壊した。 → 第一次世界大戦の結果と影響
 ドイツ革命は労働者主体の社会主義政権の樹立に失敗して、ブルジョワ共和政の立場に立つ社会民主党が多数派を形成してヴァイマル共和国が成立した。ヴァイマル共和国は連合国のヴェルサイユ条約を受け入れ、領土の縮小、軍備の制限、過重な賠償金負担などに苦しむこととなるが、それに対する不満を背景にナチス=のヒトラーが台頭、1934年に権力を握った。ナチスはこのドイツを第三帝国と称した。

ドイツ帝国の特徴

 ドイツの歴史家セバスティアン=ハフナーは『ドイツ帝国の興亡』の「はじめに」でドイツ帝国の歴史の「三つの奇妙な点」をあげている。
  • 帝国の存在は1871年から1945年までのわずか74年という、「人間の生涯ほどの期間」でしかなかったこと。
  • この短い期間に、1890年、1918年、1933年で区切られた4つの時期があり、しかもそれぞれ性格を異にしている「別のドイツ」であったこと。
  • この短い帝国の歴史は、三つの戦争で始まり二つの大きな世界大戦(しかも二回目の大戦は一回目の大戦の結果であり)が続いた「ほとんど戦争史」であること。
 このような国家は歴史上、他に例を見ないのではないか。なぜそのようになったのか、と言う問いからハフナーは議論を始めている。<ハフナー/山田義顕訳『ドイツ帝国の興亡』1989 平凡社刊 p.8-9>

ビスマルク時代とヴィルヘルム時代

 1871年から第一次世界大戦開戦の1914年までの43年間、ドイツ帝国は憲法も領土も変化せず、帝国の歴史の中で最長の時期であるだけでなく、もっとも安定していた。この時期は1890年までのビスマルク時代と、それ以後のヴィルヘルム2世の時代(ヴィルヘルムの時代、またはカイザー時代)に分かれる。
(引用)おおまかにいえば、最初の時期のビスマルク時代には、内政はほとんど不成功で支離滅裂だったが、外政はきわめて思慮深く平和的だった。ヴィルヘルム時代には、まったく逆だった。この時代は、内政的にはほぼ統一の遅れを取り戻した時期だったが、外政的には冒険的な航路に舵をとり、それが結局崩壊につながることになったのである。もちろん、ヴィルヘルム時代の外政がまさに、大きな国民的同意を伴っていたことは認めなければならない。<ハフナー/山田義顕訳『ドイツ帝国の興亡』1989 平凡社刊 p.48>

ドイツの国家主義

 19世紀以来、国民国家形成が遅れたドイツでは「遅れてきた国民」として立場を脱するため、知識人の中に、イギリス・フランスの文明を「堕落した文明」としてとらえ、その物質主義に対する精神主義、合理主義に対してロマン主義を掲げる風潮が強くなったきた。普仏戦争の勝利に自信を持ったドイツでは、ビスマルク時代に軍国主義の国家体制を創り上げ、そのうえにヴィルヘルム2世が親政をとることとなった。イギリス人チェンバレンの著作の影響を受けたヴィルヘルム2世はアーリア人(またはチュートン=ゲルマン人)の優秀性を信じ、ユダヤ人・黒人を劣等民族と見なし、またアジアで台頭した日本に対しても警戒し、アジア人の脅威を「黄禍」ととらえていた。国内では台頭してきた労働運動、社会主義運動に対する資本家層の不安が強まった。そのような中で20世紀にはいると、ドイツのナショナリズムが異常に高まることとなった。

用語リストへ 12章2節14章1節

 ◀Prev  Next▶ 


印 刷
印刷画面へ
書籍案内

セバスティアン・ハフナー
/山田義顕訳
『ドイツ帝国の興亡 ビスマルクからヒトラーへ』
1989 平凡社

飯田洋介
『ビスマルク―ドイツ帝国を築いた政治外交術』
2015 中公新書